2010年06月29日

’10初夏の谷中・千駄木 お菓子めぐり2 千駄木むさしや訪問

100626千駄木むさしや1縮小.jpg 100626千駄木むさしや2縮小.jpg

御菓子司むさしや(たい焼き・大判焼き/根津)
総合:3.0

料理・味:4.0 サービス:3.0 雰囲気:3.0



よみせ通りから横道に入るとむさしやがあります。

100626千駄木むさしや袋.jpg 100626千駄木むさしや包装.jpg 100626千駄木むさしや包装内容.jpg
今回も色々買いました。(笑)

100626千駄木むさしや水ようかん1.jpg 100626千駄木むさしや水ようかん2.jpg
こちらは季節ならではの水ようかんです。
なめらかな舌触りで口の中に入れると舌で崩れて甘さと小豆の風味が広がります。

100626千駄木むさしや水わらび1.jpg 100626千駄木むさしや水わらび2.jpg 100626千駄木むさしや水わらび3.jpg
次は水わらびです。
コクのある甘さの黒糖、プルプルして粘り気がありますが口の中で溶けるわらび、その中になめらかな舌触りでしっかりした甘さのこしあん、底に香ばしい黄粉の水ようかんが入っている新感覚の和菓子です。

100626千駄木むさしや半熟どら焼包装.jpg 100626千駄木むさしや半熟どら焼.jpg 100626千駄木むさしや半熟どら焼断面.jpg
最後に半熟どら焼です。
空気をたっぷり含んだカステラのようなふんわり焼き上げた生地で大納言と思われる大粒の小豆粒あんを挟んだお菓子です。
ふんわりした生地と小豆の皮の対象的な食感、小豆の風味、程よい甘さがおいしいです。


季節感が命の和菓子です。 同じお店でも季節を変えると別な表情を見せますので面白いですね。

posted by 笹団子 at 23:10| Comment(3) | TrackBack(0) | 和菓子(東京) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

’10初夏の谷中・千駄木 お菓子めぐり1 マミーズ谷中店訪問

100626谷中よみせ通り縮小.jpg
4月以来2ヶ月ぶりに谷中銀座近辺のお菓子めぐりをしました。 こちらは谷中よみせ通りです。


100626マミーズ谷中店縮小.jpg 100626マミーズ谷中店看板縮.jpg

マミーズ 谷中店(洋菓子(その他)/根津)
総合:4.0

料理・味:4.0 サービス:3.0 雰囲気:4.0



こちらは谷中では初のというより店舗を訪れたのが初めてのマミーズです。 こちらは谷中店で、本店は文京区春日の商店街近くにあります。

100626マミーズアップルパイ1縮小.jpg 100626マミーズアップルパイ2縮小.jpg
マミーズといえばアップルパイです。

谷中店ではお店でいただけるのですが、席が少なく小グループ向きです。 私は外でいただきました。 まぁ、基本はお持ち帰りのお店でしょうね。

程よい甘さで酸味のあるりんごの蜜煮とバターの風味がするパイ生地がおいしいです。

時間が早かったのか?アップルパイの他はチーズケーキショコラだけだったのですが、通年でも10種類ほどのパイがあります。
以前、バナナパイをいただいたことがありますが、こちらもおいしかったでしたよ。手(チョキ)

店舗は他に銀座松屋名古屋覚王山近くに長野の湯田中温泉近くにもあるので近くの方は是非アップルパイをご賞味してください。

posted by 笹団子 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(東京) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

’10初夏の浅草訪問3 龍昇亭西むら訪問

100620浅草雷門龍昇亭西むら外観.jpg

龍昇亭 西むら(浅草)
総合:4.0

料理・味:4.0 サービス:4.0 雰囲気:4.0



雷門前にある龍昇亭西むらにも立ち寄りました。

100620浅草雷門龍昇亭西むら袋.jpg
100620浅草雷門龍昇亭西むら箱包装.jpg 100620浅草雷門龍昇亭西むら箱内容.jpg
季節の生菓子を購入しました。

100620浅草雷門龍昇亭西むら葛桜.jpg
こちらは葛桜です。
舌触りなめらかなよくこしたこしあんで包んだ夏らしい和菓子です。
こちらも舌触りなめらかでプルプルしたの食感、口の中に広がるこしあんの甘さがおいしいです。


100620浅草雷門龍昇亭西むら水ようかん.jpg
こちらは水ようかんです。
口の中に入れると崩れて小豆の風味、甘さが広がる基本に忠実な水ようかんでした。

100620浅草雷門龍昇亭西むら東京かすていら包装.jpg 100620浅草雷門龍昇亭西むら東京かすていらラベル.jpg
100620浅草雷門龍昇亭西むら東京かすていら.jpg 100620浅草雷門龍昇亭西むら東京かすていらカット.jpg
こちらは看板の栗蒸し羊羹に次ぐ人気のカステラ東京かすていらです。
一つ一つの型に入れてオーブンで焼いたタイプで釜カステラとも呼ばれているそうです。 全体に焦げ目がついていますが、程よい香ばしさです。 表面はハチミツ水飴などで意外としっとりしています。 対象的に中はさらっとしての香りがします。
口の中に入れるとの風味と甘さが広がります。


posted by 笹団子 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(東京) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

’10初夏の浅草訪問2 梅園訪問

100620東京スカイツリー.jpg
久々の浅草訪問で食後に甘味めぐりをしました。

詳細はこちらをご覧になってください。
続笹団子のひとりごと
’10初夏の浅草訪問1

106020梅園.jpg
冬は粟ぜんざい梅園にはこんな夏メニューがあります。

106020梅園小倉アイス.jpg
小倉アイスです。

熱くなった体を冷やし、小豆の風味がする程よい甘さのアイス最中です。
お店の前で座りながらいただくといい一休みになりますね。

posted by 笹団子 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(東京) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

’10春の谷根千・根津神社 つつじの花が咲くころ3 根津昔せんべい大黒屋訪問

根津1丁目の交差点の交差点を曲がって言問通りを上野方面に登ると手焼きせんべいの昔せんべい大黒屋があります。
100509根津昔せんべい大黒屋1.jpg 100509根津昔せんべい大黒屋2.jpg 100509根津昔せんべい大黒屋看板.jpg
お店の中で一枚一枚手で焼かれたせんべいです。

100524谷中炭火昔せんべい大黒屋袋1.jpg 100524谷中炭火昔せんべい大黒屋炭火手焼包装.jpg 100524谷中炭火昔せんべい大黒屋炭火手焼包装ラベル.jpg 100524谷中炭火昔せんべい大黒屋炭火手焼パック.jpg100524谷中炭火昔せんべい大黒屋炭火手焼1.jpg 100524谷中炭火昔せんべい大黒屋炭火手焼2.jpg

少し焦げ目がついていて香ばしいです。 ピリッときいたしょうゆ味です。

posted by 笹団子 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(東京) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

’10春の谷根千・根津神社 つつじの花が咲くころ2 根津のたいやき訪問

文京区根津神社にてつつじの花を鑑賞した後に根津のたいやきまで行ってきました!

根津神社のつつじの花の件はこちらをご覧になって下さい。
続笹団子のひとりごと
’10春の谷根千・根津神社 つつじの花が咲くころ1

100509根津のたいやき.jpg 100509根津のたいやき看板.jpg

根津のたいやき(根津)
総合:4.0

料理・味:4.0 サービス:4.0 雰囲気:4.0




100509根津のたいやき鯛焼包装1.jpg 100509根津のたいやき鯛焼包装2.jpg
モンデール元駐日米国大使もいただいたことがあるそうです。

100509根津のたいやき鯛焼.jpg 100509根津のたいやき鯛焼断面.jpg
一匹用の型でパリっと焼いた薄めの皮の中に粒あんまでたくさん詰まっていました。

店頭で焼きたてが購入できます。 パリっとした皮と粒あんがおいしかったでした。

粒あんは自家製なのでしょうか?前日までに予約すれば別売りするそうです。

posted by 笹団子 at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(東京) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月15日

がんばれ宮崎!3 新宿高野・宮崎マンゴー特集

新宿高野では旬を迎えた宮崎マンゴーを使った洋菓子を6月に入って製造・販売しています。

100605新宿高野宮崎マンゴーパフェ.jpg
宮崎マンゴーパフェについては過去に何度かいただいているのですが、完熟マンゴーの舌触り、口の中でとろける食感、程よい甘さ、芳香が楽しめます。
こちらもご覧になってください。

笹団子のひとりごと
マンゴーがこんなにおいしいなんて!」(2008/6/15)

100606新宿高野紙袋.jpg
今回は他にも色々購入しました。

100606新宿高野クリーム・ド・マンゴー.jpg 100606新宿高野クリーム・ド・マンゴー断面.jpg
こちらは週末に新宿高野本店にて販売のメロンパンのマンゴーパンです。

マンゴーを練りこんだパンの中にマンゴークリームが入った菓子パンです。
さっくりモチモチした生地はやや酸味がして中のマンゴークリームは砂糖を最小限に使った酸味の強いもので蜜煮にしたと思われるカットしたマンゴーの食感がするおいしいパンです

100606新宿高野箱.jpg 100606新宿高野箱内容.jpg
パンの他にも季節の果物を使ったケーキを購入しました。

100606新宿高野ガトー宮崎マンゴー.jpg
こちらはガトー宮崎マンゴーです。
カットした宮崎マンゴーをたっぷり使った洋生菓子です。
プラスチックの囲いの中のスポンジの土台の上にカットしたマンゴーを乗せて生クリームを詰めてその上にさらに生クリームとカットしたマンゴーをトッピングしました。
果汁が多く甘くて口の中に芳香が広がるマンゴー
、程よい甘さで舌触りのいい生クリーム。酸味がアクセントのフレーズの組み合わせがおいしいです。


100606新宿高野ガトーペーシュ.jpg
こちらはガトーペーシュです。
生クリームを挟んだ二枚のスポンジの土台の上にカットした生クリームさらにスポンジを乗せて生クリームとカットしたをトッピングしました。

口の中にたっぷり果汁が出て芳香が広がる、程よい甘さで舌触りのいい生クリーム
、口の中で溶けるスポンジの組み合わせがおいしいです。


ちなみに新宿高野では口蹄疫に関係なく旬の果物を使っています。
しかし、こうして選ばれたのは宮崎マンゴーの質の高さによるもので宮崎県産品のレベルの高さを示すことになります。 畜産では不幸なことになりましたが、宮崎県の皆さんにとって希望となると思います。

posted by 笹団子 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(東京) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

がんばれ宮崎!2 日本橋高島屋・日向自慢宮崎の味めぐり

時間が経ってしまいましたが、口蹄疫被害で東国原宮崎県知事から非常事態宣言がなされた宮崎県を応援する企画・「〜タカシマヤは宮崎を応援します〜」日向自慢宮崎の味めぐり日本橋高島屋の地下で5月26日から6月1日まで行われました。

お菓子では宮崎市味のくらやが出店していました。 味のくらやは素朴な郷土のお菓子の専門店です。

100528宮崎味のくらやふかふか包装1.jpg 100528宮崎味のくらやふかふか包装1ラベル1.jpg 100528宮崎味のくらやふかふか包装1ラベル2.jpg
100528宮崎味のくらやふかふか包装2.jpg 100528宮崎味のくらやふかふか.jpg 100528宮崎味のくらやふかふかカット.jpg
最初はふかふかです。

黒糖を使った蒸しパンのようなお菓子です。
黒糖を練りこんだ空気をたっぷり含んだ小麦生地の上にさらに黒糖がトッピングされてあります。
ふかふかの生地、シャリシャリした黒糖がおいしいです。 レンジで温めると一層おいしくなります。

100528宮崎味のくらやからいも団子包装.jpg 100528宮崎味のくらやからいも団子包装内容.jpg

次は宮崎物産展で人気の
からいも団子です。
つきたてのお餅にふかしたサツマイモをついて混ぜ、黄粉砂糖をまぶしたお菓子です。

100528宮崎味のくらやからいも団子あんなし.jpg 100528宮崎味のくらやからいも団子あんなし断面.jpg
こちらはあんなしで本来はからいも団子ではなくねりくりというそうです。
独特の粘り気、サツマイモの素材を生かした甘さ、粒上になったサツマイモの食感がおいしいです。

100528宮崎味のくらやからいも団子あん入り.jpg 100528宮崎味のくらやからいも団子あん入り断面.jpg
こちらはあん入りで本来こちらがからいも団子というそうです。

ねりくり粒あんを包んだ餅菓子です。
粒あんは甘さ控えめでねりくり小豆の皮の食感、風味が楽しめます。

新宿にある宮崎県アンテナショップ新宿みやざき館KONNEでは義援金の募金箱が置いてあります。 その様子についてはこちらをご覧になってください。

続笹団子のひとりごと
「がんばれ宮崎!1 新宿みやざき館KONNE訪問」

posted by 笹団子 at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(九州) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。