2010年09月28日

高知アミノエース ’10夏・銀座まるごと高知にてお買い物

100822銀座まるごと高知外観 (1).jpg
8月に新たに銀座でオープンした高知県のアンテナショップ・まるごと高知にてお買い物をしました。

100904高知アミノエースミレービスケット細切り芋けんぴ包装.jpg 100904高知アミノエースミレービスケット包装ラベル.jpg 100904高知アミノエース細切り芋けんぴ包装ラベル.jpg
100904高知アミノエースミレービスケット細切り芋けんぴ.jpg
高知アミノエースミレービスケットと細切り芋けんぴのパックです。
どちらも高知県の人気のおやつらしいです。
このパックのイラストは高知県出身の漫画家・やなせたかしさんのものです。

ミレービスケットは一口大に焼き上げたビスケットで程よい塩味が効いた、後味に甘みがする素朴な焼菓子です。

細切り芋けんぴは細く切ったサツマイモの甘みを生かした素朴な揚げ菓子です。 隠し味に海洋深層水を使っています。

posted by 笹団子 at 23:34| Comment(3) | TrackBack(0) | 洋菓子(中国・四国) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仙台菓匠三全 ’10夏・宮城ふるさとプラザにてお買い物

池袋にある宮城県のアンテナショップ・宮城ふるさとプラザにてお買い物をしました。

100904仙台菓匠三全袋.jpg

100904仙台菓匠三全ずんだ餅外箱包装.jpg 100904仙台菓匠三全ずんだ餅外箱包装ラベル.jpg 100904仙台菓匠三全ずんだ餅外箱内容.jpg
100904仙台菓匠三全ずんだ餅パック.jpg 100904仙台菓匠三全ずんだ餅.jpg
萩野の月でおなじみの仙台菓匠三全ずんだ餅です。

通常、ずんだ餅は鮮度が大事なので冷凍状態で販売されていますが、菓匠三全ずんだ餅も冷凍状態でした。
開梱してパックの状態で解凍します。 常温で3時間くらいだったと思います。

解凍後にパックを開けると枝豆の香りがします。 枝豆の食感が残るくらいに砕いたずんだあん枝豆の風味が濃厚で程よい甘さです。

ずんだあんの中に宮城県産のもち米・みやこがねを使ったコシのあるお餅が入っています。

posted by 笹団子 at 23:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(宮城) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

熊本菓房 ’10夏・銀座熊本館にてお買い物

100829銀座熊本館縮小.jpg
銀座にある熊本県のアンテナショップ・銀座熊本館でお買い物。

100901銀座熊本館袋.jpg

100901熊本菓房芦北のデコポンゼリー包装.jpg 100901熊本菓房芦北のデコポンゼリーラベル.jpg 100901熊本菓房芦北のデコポンゼリー.jpg
こちらは熊本菓房デコポンゼリーです。

熊本県南部の柑橘類の町・芦北町産のデコポンを使ったゼリーです。

デコポンの果実ナタデココポンカン果汁を使っていました。
甘酸っぱいデコポンの大きな果実がゴロっと入っていてプチプチした食感、ナタデココのコリコリした食感、ポンカンゼリーの果実らしい酸味、甘みが楽しめます。

posted by 笹団子 at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(九州・沖縄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花巻芽吹き屋 ’10夏・いわて銀河プラザにてお買い物

100829東銀座いわて銀河プラザ縮小.jpg
岩手県のアンテナショップいわて銀河プラザまでいってきました。
今回もお菓子をいくつか購入しました。
100830いわて銀河プラザ袋.jpg

100830花巻芽吹き屋もち料理シリーズくるみパック.jpg 100830花巻芽吹き屋もち料理シリーズくるみパックラベル.jpg
100830花巻芽吹き屋もち料理シリーズくるみパック 内容.jpg 100830花巻芽吹き屋もち料理シリーズくるみ.jpg
花巻市芽吹き屋もち料理シリーズです。 くるみごまあんずんだの四種類あり、こちらはくるみです。

くるみたれの中に一口大のお餅を入れた餅菓子です。
くるみたれの香ばしさ、甘さがおいしいです。


100830花巻芽吹き屋もち料理シリーズごまパック.jpg 100830花巻芽吹き屋もち料理シリーズごまパックラベル.jpg
100830花巻芽吹き屋もち料理シリーズごまパック内容.jpg 100830花巻芽吹き屋もち料理シリーズごま.jpg
こちらはごまです。
ごまだれの中に一口大のお餅が入った餅菓子です。
ごまだれの香ばしさ、苦味、甘さがおいしいです。

100830花巻芽吹き屋くるみ餅パック.jpg 100830花巻芽吹き屋くるみ餅包装.jpg 100830花巻芽吹き屋くるみ餅包装 ラベル.jpg
最後にくるみ餅です。

くるみ餅というよりくるみゆべしですね。
しょうゆ風味の甘いお餅に砕いたくるみを練り込んであります。 やや甘く、くるみの香ばしさ、食感が楽しめます。

米どころらしいラインナップですね。
以前、くるみあんが入ったくるみ大福をいただいたことがあります。 岩手県はくるみを砕いたり、ペースト状にしたものを使ったお菓子が多いようです。

posted by 笹団子 at 00:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(岩手) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宮崎フェニックスリゾート ’10夏・新宿みやざき館KONNEにてお買い物

口蹄疫問題からの復興を始めた宮崎県
大した応援になりませんが、久しぶりに宮崎県のアンテナショップ新宿みやざき館KONNEまで行ってきました。

今回は夏らしいお菓子を購入しました。
100829宮崎フェニックスリゾート ゼリー.jpg
フェニックス・シーガイア・リゾート内のシェラトン・グランデ・オーシャンリゾートで販売されているマンゴー&日向夏ゼリーです。

100829宮崎フェニックスリゾート マンゴーゼリー箱ラベル.jpg 100829宮崎フェニックスリゾート マンゴーゼリーパック.jpg
100829宮崎フェニックスリゾート マンゴーゼリー.jpg 100829宮崎フェニックスリゾート マンゴーゼリー断面.jpg
こちらはマンゴーゼリーです。
マンゴーならではの香りがして口の中に入れると芳香が広がります。
ゼリーマンゴーの果肉のトロっとした舌触り、程よい甘さがおいしいでした。

100829宮崎フェニックスリゾート日向夏ゼリー箱ラベル.jpg 100829宮崎フェニックスリゾート日向夏ゼリーパック.jpg 100829宮崎フェニックスリゾート日向夏ゼリー.jpg
こちらは日向夏ゼリーです。
ほとんど果汁に近く、他の容器に移すときは要注意です。
さっぱりしていて薄く切った日向夏の皮がアクセントになっています。

posted by 笹団子 at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(九州・沖縄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月27日

南大東島お菓子のまつだ ’10夏・沖縄県アンテナショップ銀座わしたショップにてお買い物2

8月末に沖縄県のアンテナショップ・銀座わしたショップまで行ってお菓子を購入した件の続編です。

100831南大東お菓子のまつだ大東羊羹外包装.jpg 100831南大東お菓子のまつだ大東羊羹包装ラベル (1).jpg 100831南大東お菓子のまつだ大東羊羹包装ラベル (2).jpg
100831南大東お菓子のまつだ大東羊羹内包装.jpg 100831南大東お菓子のまつだ大東羊羹包装内容.jpg
100831南大東お菓子のまつだ大東羊羹カット.jpg 100831南大東お菓子のまつだ大東羊羹断面.jpg
沖縄本島から東へ360kmのさとうきびの島南大東島お菓子のまつだ大東羊羹・塩黒糖味です。

南大東島深層海塩沖縄の黒糖で作られた羊羹です。

小豆ではなくえんどう豆から作られていて黒糖の濃厚な風味と甘みの後の塩味が引き締めます。

posted by 笹団子 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(九州) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石垣宮城菓子店 ’10夏・沖縄県アンテナショップ銀座わしたショップにてお買い物1

100822銀座まるごと高知外観 (2).jpg 100822銀座わしたショップ.jpg
8月末に沖縄県のアンテナショップ・銀座わしたショップまで行ってきました。
今回も沖縄ならではのお菓子を購入しました。

100823石垣宮城菓子店くんぺんパック.jpg 100823石垣宮城菓子店くんぺんパックラベル.jpg
100823石垣宮城菓子店くんぺん包装.jpg 100823石垣宮城菓子店くんぺん.jpg 100823石垣宮城菓子店くんぺん断面.jpg
こちらは石垣市宮城菓子店の伝統的な沖縄のお菓子・くんぺんです。
くんぺんは漢字で「薫餅」と書きます。 かつては琉球王朝御用達菓子として、献上されていたそうです。

外観はボーロのようですが、小麦粉生地の中にピーナッツバターゴマ、砂糖などのあんが入った焼菓子です。

卵風味の小麦粉生地は意外にやわらかく、ピーナッツバターゴマの香ばしさ、甘さがおいしいです。
台湾の(米麻)(米署)(マー2・チュウ3)のあんに近いです。

ちなみに過去の記事、「石垣お菓子のマルシェ ’10新宿伊勢丹大6回めんそ〜れ〜大沖縄展1」
お菓子のマルシェ宮城菓子店の直営店です。

posted by 笹団子 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(九州) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

’10夏のキルフェボン

100822キルフェボン銀座店.jpg
久々にキルフェボン銀座店タルトをいただきました。

100822キルフェボン銀座店タルト.jpg

100822キルフェボン銀座店クラウンメロンのタルト.jpg
こちらはクラウンメロンのタルトです。
大正時代から始まり、70年の歴史と厳しい検査を経て出荷された高級メロン静岡県袋井市産クラウンメロンを使ったタルトです。

バター風味タルト生地スポンジカスタードクリーム生クリームを乗せてカットしたクラウンメロンをたっぷり乗せたタルトです。

クラウンメロンは香りが良く、程よい食感がして口の中に入れると果汁がたくさん出ます。
タルト生地のバターの風味、舌触りのいい生クリーム、コクのあるカスタードクリームとの組み合わせがいいです。



100822キルフェボン銀座店桃とチーズのタルト.jpg
次はとチーズのタルトです。

バター風味のタルト生地の上にベリーのジャムが入ったスポンジ生地桃のジャムクリームチーズの入ったクリーム、カットした白桃をたっぷりトッピングされてありました。

果汁をたっぷり含んだ口の中で芳香がする白桃ジャム、クリームチーズの酸味タルト生地のバター風味の組み合わせが絶妙でした。

posted by 笹団子 at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(東京) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月26日

マンダリン・オリエンタル東京 ’10日本橋三越JAPAN CREATION WEEK4

8月4日(水)から17日(火)まで日本橋三越本店にて開催された世界に誇る、日本の技術×クリエーター。JAPAN CREATION WEEKにてマンダリン オリエンタル 東京からもエグゼクティブ ペストリーシェフの五十嵐宏さん作の米粉を使った創作洋菓子が販売されていました。

100813マンダリンオリエンタルホテル東京紙袋.jpg
100813マンダリンオリエンタルホテル東京ティラミスロールケーキ箱.jpg 100813マンダリンオリエンタルホテル東京ティラミスロールケーキ箱 ラベル1.jpg 100813マンダリンオリエンタルホテル東京ティラミスロールケーキ箱ラベル2.jpg
100813マンダリンオリエンタルホテル東京ティラミスロールケーキ箱 内容.jpg 100813マンダリンオリエンタルホテル東京ティラミスロールケーキ.jpg
100813マンダリンオリエンタルホテル東京ティラミスロールケーキカット.jpg 100813マンダリンオリエンタルホテル東京ティラミスロールケーキ断面.jpg

販売されていたのはティラミスロールケーキです。
米粉カフェエキスなどを練り込んで作られた生地でマスカルポーネチーズクリームを塗って巻いたロールケーキの表面にコーヒー風味のクリームを塗った創作洋生菓子です。

米粉生地はしっとりモチモチしてほろ苦いです。 コーヒー風味のクリームは程よい甘さでこちらもほろ苦く舌触りがいいです。 マスカルポーネチーズは舌触りなめらかで乳製品ならではの風味でやや甘かったでした。

以上の絶妙な組み合わせが楽しめる大人の洋生菓子です。

posted by 笹団子 at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(東京) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

御菓子司 しろ平老舗2 ’10日本橋三越JAPAN CREATION WEEK3

8月4日(水)から17日(火)まで日本橋三越本店にて開催された世界に誇る、日本の技術×クリエーター。JAPAN CREATION WEEKにて滋賀県愛荘町から出店の御菓子司 しろ平老舗(しろへいしにせ)の続きです。

企画の米粉を使った創作菓子ではありませんが、しろ平老舗の看板商品も購入しました。

100807愛知川しろ平老舗きんかん大福箱包装.jpg 100807愛知川しろ平老舗きんかん大福箱ラベル.jpg
100807愛知川しろ平老舗きんかん大福箱.jpg 100807愛知川しろ平老舗きんかん大福箱内容.jpg
100807愛知川しろ平老舗きんかん大福包装.jpg 100807愛知川しろ平老舗きんかん大福.jpg 100807愛知川しろ平老舗きんかん大福断面.jpg
お餅金柑を包んだきんかん大福です。

近江米から作られた羽二重餅白あん宮崎産金柑の甘露煮を包んだ餅菓子です。

口の中に入れて噛むとやわらかい羽二重餅の中から金柑の甘酸っぱさ、果汁、ほろ苦さがして白あんの舌触り、甘さがする不思議かつ絶妙な餅菓子です。


いちご大福因島はっさく大福みたいに果実白あんで覆ってお餅で包んだ大福はおいしいものばかりですね。 ただ、酸味のする果実が全てを白あんとお餅で包めばいいというわけではなく、商品化するのに素材の選定、白あんの量、お餅の薄さの加減は紆余曲折があったと思います。

はっさく大福については以下のリンクをご覧になって下さい。
笹団子のひとりごと
「衝撃の大福 因島より来る!」

posted by 笹団子 at 00:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(滋賀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。