2011年08月31日

那覇新垣ちんすこう本舗3 新宿伊勢丹第17回めんそ〜れ〜大沖縄展5 新宿に沖縄がやってきた6

7月27日から8月1日まで新宿伊勢丹にて開催された「第17回めんそ〜れ〜 大沖縄展」新垣ちんすこう本舗の出店の最終編です。

110805那覇新垣菓子店光餅包装.jpg 110805那覇新垣菓子店光餅包装ラベル.jpg
110805那覇新垣菓子店光餅.jpg 110805那覇新垣菓子店光餅断面.jpg
こちらは光餅(くんぺん)です。
佐賀の丸ぼうろに近い小麦粉砂糖を練り上げて焼き上げた焼菓子で中に少しごまあんが入っていました。
ややしっとりしていてごまあんの香ばしさがアクセントになっています。

110805那覇新垣菓子店ちんるいこう箱包装.jpg 110805那覇新垣菓子店ちんるいこう箱包装ラベル.jpg
110805那覇新垣菓子店ちんるいこう箱.jpg 110805那覇新垣菓子店ちんるいこう箱内容.jpg
箱のイラストは琉装の女性のようです。

110805那覇新垣菓子店ちんるいこう.jpg 110805那覇新垣菓子店ちんるいこうカット.jpg 110805那覇新垣菓子店ちんるいこう断面.jpg
こちらは鶏卵糕・ちいるんこうです。
琉球王朝時代より伝わる蒸し菓子です。
卵をたっぷり使ったスポンジ赤く染めたピーナッツを薄くスライスして散りばめた色鮮やかな蒸し菓子です。 大陸の蒸し菓子の影響が濃いのですが、外観は琉装のデザインみたいですね。
ふんわりした卵の風味が濃厚なスポンジ生地にピーナッツの食感、さわやかなきっぱんがアクセントになっていました。


琉球菓子大陸ポルトガルなど西洋の影響を受けながら、独自の進化を遂げたお菓子のようです。
恐らく、宮廷の祝い事や冠婚葬祭の際にこさえたのでしょう。
ネットで調べるといろんな菓子店が通販サイトにリンクさせてあります。
今では誰でも手に入れることができるようになりました。

posted by 笹団子 at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 琉球菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月30日

那覇新垣ちんすこう本舗2 新宿伊勢丹第17回めんそ〜れ〜大沖縄展4 新宿に沖縄がやってきた5

7月27日から8月1日まで新宿伊勢丹にて開催された「第17回めんそ〜れ〜 大沖縄展」新垣ちんすこう本舗の出店の続編です。

110805那覇新垣菓子店花ぼうる包装.jpg 110805那覇新垣菓子店花ぼうる包装ラベル.jpg 110805那覇新垣菓子店花ぼうる.jpg
こちらは花ぼうるです。
ポルトガルから伝わったぼうろの一種で今は沖縄だけで作られている焼菓子です。 江戸時代には本土でも作られていたとか。
卵の風味が濃厚な堅めのお菓子でした。 味は駄菓子のたまごボーロに近かったでした。

110805那覇新垣菓子店千寿糕包装.jpg 110805那覇新垣菓子店千寿糕包装ラベル.jpg
110805那覇新垣菓子店千寿糕.jpg 110805那覇新垣菓子店千寿糕断面.jpg
こちらは千寿糕(せんじゅこう)です。
小麦粉、ラードで作られ鮮やかに彩色されたパイ生地でごまとピーナッツを混ぜて作ったごまあんを包んだ焼菓子です。
ややしっとりしたパイ生地、香ばしいごまあん、ごまあんに少し入った沖縄の柑橘類の皮を砂糖で煮詰めた橘餅(きっぱん)の風味の組み合わせがおいしいです。


110805那覇新垣菓子店闘鶏餃包装.jpg 110805那覇新垣菓子店闘鶏餃包装ラベル.jpg
110805那覇新垣菓子店闘鶏餃.jpg 110805那覇新垣菓子店闘鶏餃断面.jpg
こちらは闘鶏餃(たうちいちゃう)です。
千寿糕と同じパイ菓子闘鶏のとさかをかたどった形にこさえてで揚げたお菓子です。
形は奈良時代に大陸から伝わったぶとに似ていました。
油で揚げたのでサクサクした軽い食感になっています。

110805那覇新垣菓子店李桃餅包装.jpg 110805那覇新垣菓子店李桃餅包装ラベル.jpg
110805那覇新垣菓子店李桃餅.jpg 110805那覇新垣菓子店李桃餅断面.jpg
こちらは李桃餅(りとうぺん)です。
千寿糕の形に作った焼菓子です。
西王母伝説から作られたのでしょうね。

こちらで使われているごまあんですが、昨年・台湾を訪れたときにいただいたお菓子・(米麻)(米署)に入っていたごまあんに似ているように感じます。 油を使ったパイ菓子といい、大陸の中華菓子の影響を受けているのでしょうね。
「’10台湾訪問9 台湾の餅菓子・(米麻)(米署)」

posted by 笹団子 at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 琉球菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

那覇新垣ちんすこう本舗1 新宿伊勢丹第17回めんそ〜れ〜大沖縄展3 新宿に沖縄がやってきた4

7月27日から8月1日まで新宿伊勢丹にて開催された「第17回めんそ〜れ〜 大沖縄展」には琉球菓子の老舗で琉球王朝末期の三代の王の包丁役として仕えた新垣家の三代が明治41年に開業した菓子司・新垣ちんすこう本舗も出店していました。

110805那覇新垣菓子店紙袋.jpg
本土で滅多にいただけない琉球菓子があったので色々買いました。

110805那覇新垣菓子店琉球菓子詰め合わせ箱包装.jpg 110805那覇新垣菓子店琉球菓子詰め合わせ箱.jpg 110805那覇新垣菓子店琉球菓子詰め合わせ箱ラベル.jpg
沖縄らしいカラフルなデザインですね。

110805那覇新垣菓子店琉球菓子詰め合わせ箱内容.jpg
中には珍しい琉球菓子が詰まっていました。

110805那覇新垣菓子店ちんすこう.jpg
最初は沖縄土産でおなじみのちんすこうです。
小麦粉、砂糖、ラードを練り合わせてじっくり焼き上げた焼菓子でサクサクした香ばしいクッキーのような焼菓子です。

110805那覇新垣菓子店ちんすこうプレーン包装.jpg 110805那覇新垣菓子店ちんすこうプレーン包装ラベル.jpg 110805那覇新垣菓子店ちんすこうプレーン.jpg
こちらはプレーンの白糖ちんすこうです。

110805那覇新垣菓子店ちんすこう塩味包装.jpg 110805那覇新垣菓子店ちんすこう塩味包装ラベル.jpg 110805那覇新垣菓子店ちんすこう塩味.jpg
こちらは甘さを抑えた海塩ちんすこうです。

110805那覇新垣菓子店ちんすこう黒糖包装.jpg 110805那覇新垣菓子店ちんすこう黒糖包装ラベル.jpg 110805那覇新垣菓子店ちんすこう黒糖.jpg
最後にコクのある甘さの黒糖ちんすこうの以上3種類です。

posted by 笹団子 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 琉球菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宮古島楽園の果実 新宿伊勢丹第17回めんそ〜れ〜大沖縄展2 新宿に沖縄がやってきた3

7月27日から8月1日まで新宿伊勢丹にて開催された「第17回めんそ〜れ〜 大沖縄展」の続編です。

その1はこちらをご覧になって下さい。
「続笹団子のひとりごと」
「新宿伊勢丹第17回めんそ〜れ〜大沖縄展1 新宿に沖縄がやってきた2」

110731宮古島楽園の果実マンゴーづくし.jpg
宮古島にあるカフェ・楽園の果実の出店のマンゴーづくしです。
宮古島産マンゴーのカットマンゴープリンアイスクリームジュースのセットです。
最初に果実そのものを味わえるカットマンゴーをいただくと果汁たっぷりで口の中に入れると濃厚な芳香がします。
後味さっぱりのアイスクリーム、マンゴーのさわやかな甘味が味わえるプリン、トロっとした果汁がおいしいジュースの組み合わせです。


posted by 笹団子 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(九州・沖縄) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月29日

’11夏の新宿高野訪問 新宿に沖縄がやってきた1

110730新宿エイサー(1)縮小.jpg 110730新宿エイサー(2)縮小.jpg 110730新宿エイサー(3)縮小.jpg
7月30日に新宿駅東口新宿通り沖縄のエイサーをグループで踊る新宿エイサーが開催されました。
それに合わせて新宿通りに面したお店で沖縄のイベントが開催されました。

新宿高野でも沖縄フェアが開催されました。
フェアでは沖縄産トロピカルフルーツを使ったお菓子が用意されていました。

110730新宿高野国産南国フルーツのパフェ (1)縮小.jpg 110730新宿高野国産南国フルーツのパフェ (2)縮小.jpg
こちらは国産南国フルーツのパフェです。
沖縄産パイナップルマンゴードラゴンフルーツに宮崎産パッションフルーツスターフルーツを使ったパフェです。
濃厚で芳香が強いマンゴー果汁が多く甘酸っぱいパイナップル酸味が強いパッションフルーツトロっとしたパパイヤ種の食感が楽しめるドラゴンフルーツサクサクしたスターフルーツすいか甘酸っぱいマンゴーアイスとかき氷酸味がするベリー系?のババロア南国フルーツが楽しめるパフェでした。

110730新宿高野紙袋.jpg 110730新宿高野箱.jpg 110730新宿高野箱内容.jpg
お持ち帰りもしました。

110730新宿高野沖縄アセロラデセール.jpg
こちらは沖縄アセロラデセール
レアチーズスポンジの上にアセロラゼリーブルーベリーフレーズをトッピングしたデザートです。
やや強い酸味のアセロラゼリー、甘酸っぱいレアチーズケーキとさっぱりした夏向けの洋生菓子です。

110730新宿高野ドラゴンフルーツ.jpg
こちらはドラゴンフルーツです。
ドラゴンフルーツを贅沢に使ったデザートです。
やや甘味がして種の食感がするドラゴンフルーツにいちごとブルーベリーの酸味が楽しめる夏のデザートでした。

110730新宿高野ガトー沖縄マンゴー.jpg
最後にガトー沖縄マンゴーです。
生クリームをたっぷり使ったケーキカットしたマンゴーを贅沢に使った洋生菓子です。
口の中に入れると芳香がする濃厚なマンゴー舌触りなめらかな生クリームの組み合わせが絶品でした。

posted by 笹団子 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(東京) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月28日

盛岡老舗白沢せんべい店 東日本大震災からの復興祈願58

東京東銀座にある岩手県のアンテナショップ・いわて銀河プラザで購入したお菓子の紹介です。
今回は盛岡にある南部せんべい専門店・老舗 白沢せんべい店です。

110715盛岡老舗白沢せんべい店南部せんべいごまパック.jpg 110715盛岡老舗白沢せんべい店南部せんべいごまパックラベル.jpg
110715盛岡老舗白沢せんべい店南部せんべいごま包装.jpg 110715盛岡老舗白沢せんべい店南部せんべいごま.jpg 110715盛岡老舗白沢せんべい店南部せんべいごま裏.jpg
ごまのせんべいは程よい塩味の基本に忠実なせんべいです。

110715盛岡老舗白沢せんべい店南部せんべいかぼちゃパック.jpg 110715盛岡老舗白沢せんべい店南部せんべいかぼちゃパックラベル.jpg
110715盛岡老舗白沢せんべい店南部せんべいかぼちゃ包装.jpg 110715盛岡老舗白沢せんべい店南部せんべいかぼちゃ.jpg 110715盛岡老舗白沢せんべい店南部せんべいかぼちゃ裏.jpg
こちらも南部せんべいクッキータイプかぼちゃです。
甘い厚く焼いた南部せんべいかぼちゃの種のさっくりした食感がおいしかったでした。

老舗白沢せんべい店も他店同様にいろんな種類の南部せんべいがあります。

posted by 笹団子 at 01:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(岩手) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

会津若松松本家 東日本大震災からの復興祈願57

東京八重洲にある福島県のアンテナショップ・福島県八重洲観光交流館にて購入のお菓子の紹介です。

今回は会津若松市内の東山温泉にある文政二年創業の羊羹専門店・松本家です。

110713会津若松松本家湯の花羊かん袋.jpg 110713会津若松松本家湯の花羊かん箱包装.jpg 110713会津若松松本家湯の花羊かん箱包装ラベル.jpg
110713会津若松松本家湯の花羊かん箱.jpg 110713会津若松松本家湯の花羊かん箱内容.jpg
110713会津若松松本家湯の花羊かん包装.jpg 110713会津若松松本家湯の花羊かん.jpg 110713会津若松松本家湯の花羊かん断面.jpg
こちらは湯の花羊かんです。
小さな筒型練り羊かん厳選された小豆、砂糖、寒天のみで作られてあります。
やや甘いが小豆の風味が味わえる基本に忠実な羊かんでした。

羊羹専門店だけに練羊羹はもとより通年いただける水ようかん季節物の柿羊羹など色々あります。
会津若松まで行く機会があれば水ようかんをいただきたいですね。

posted by 笹団子 at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(福島) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

元祖仙台駄菓子本舗熊谷屋 東日本大震災からの復興祈願56

創業元禄八年(1695年)の仙台駄菓子の老舗・元祖仙台駄菓子本舗熊谷屋の駄菓子の紹介です。
熊谷(くまがい)屋は元禄八年以来300年間仙台の市街地の北にお店を開き続け、昭和20年の仙台空襲で焼けた後も引き続き同じ場所でお店を開いて今に至っています。

110709仙台元祖仙台駄菓子本舗熊谷屋豆糖パック.jpg 110709仙台元祖仙台駄菓子本舗熊谷屋豆糖パックラベル.jpg 110709仙台元祖仙台駄菓子本舗熊谷屋豆糖.jpg
最初は豆糖
炒った大豆黒糖水飴で一口大の円形に固めた駄菓子です。
大豆の香ばしさ、黒糖のコクのある甘さがおいしいです。 疲れた時に食べると良さそうですね。

110709仙台元祖仙台駄菓子本舗熊谷屋ごぼうきりパック.jpg 110709仙台元祖仙台駄菓子本舗熊谷屋ごぼうきりパックラベル.jpg 110709仙台元祖仙台駄菓子本舗熊谷屋ごぼうきり.jpg
こちらはごぼうきりです。
炒った米を水飴を加えて練ったものをきな粉、水飴でできた州浜生地で棒状に巻いてきな粉を降って一口大に切った駄菓子です。
炒った米、きな粉の香ばしさ、食感がおいしいです。


熊谷屋も他の駄菓子店同様、駄菓子の種類が多い上ゆべし大麦を煎ったこうせん粉を使った駄菓子にしほがま水飴他、季節の生菓子もあるようです。
仙台まで行ったときは是非立ち寄りたいお店です。

posted by 笹団子 at 00:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(宮城) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月27日

菓匠若松園義正、’11新宿高島屋にて出店

新宿高島屋にて新潟県見附市菓匠若松園義正が出店していました。

昨年は麩まんじゅうを購入しましたが、今回は違うものを購入しました。
昨年の話はこちらをご覧になって下さい。
「菓匠若松園義正、’10銀座三越にて出店」

110704見附若松園義正わらび餅 (1).jpg 110704見附若松園義正わらび餅 (2).jpg
こちらは越後わらび餅です。
弾力があってプルプルしたわらび餅 冷やしていただくと涼感満点です。

110704見附若松園義正水ようかん パック.jpg 110704見附若松園義正水ようかん パック内容.jpg 110704見附若松園義正水ようかん.jpg
名水水ようかんは今回はパックで購入しました。
舌触りなめらかで程よい甘さ、小豆の風味、清涼感が楽しめます。

posted by 笹団子 at 23:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(新潟・長野) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一関松栄堂2 東日本大震災からの復興祈願55

岩手県一関市にある松栄堂「一関松栄堂 東日本大震災からの復興祈願47」の続編です。

110630一関松榮堂田むらの梅箱包装.jpg 110630一関松榮堂田むらの梅箱包装ラベル.jpg
110630一関松榮堂田むらの梅箱.jpg 110630一関松榮堂田むらの梅箱内容.jpg
110630一関松榮堂田むらの梅包装.jpg 110630一関松榮堂田むらの梅.jpg 110630一関松榮堂田むらの梅断面.jpg
松栄堂の看板・田むらの梅です。
昭和3年に先帝の昭和天皇・裕仁陛下に献上の栄を賜ったことがあるそうです。
求肥白あん梅の果肉を練り込んだ梅あんを包んで紫蘇の葉で包んだお菓子です。
紫蘇の香りがして食感もします。
梅あんは甘いですが酸味が強めで後味がさっぱりしています。


posted by 笹団子 at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(岩手) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。