2011年10月25日

天草の郷土菓子 ’11秋鹿児島・熊本のアンテナショップ訪問3

銀座にある熊本県のアンテナショップ・銀座熊本館天草の郷土菓子を購入しました。

111007天草イソップあか巻包装.jpg 111007天草イソップあか巻包装ラベル.jpg
111007天草イソップあか巻.jpg 111007天草イソップあか巻カット.jpg 111007天草イソップあか巻断面.jpg
天草市にあるイソップ製菓あか巻です。

漁師の体力消耗を補うための船上食として開発されたカステラ生地を食紅で赤く染められた求肥(ぎゅうひ)で巻いた天草の郷土菓子です。
海外の影響を深く受けた九州ならではのお菓子カステラ生地求肥ともに柔らかいです。 ふんわりしていて求肥は良くのびます。
口の中に入れるとカステラ生地で巻いたこしあんの小豆の風味、甘さが広がります。
外観とは裏腹に素朴な甘さのお菓子でした。


あか巻天草以外にも南に隣接している鹿児島県長島町の郷土菓子でもあります。
実は長島町の酒蔵・長島研醸を調べていた時にその存在を知りました。

長島研醸の焼酎についてはこちらをご覧になって下さい。
「続笹団子のひとりごと」
「’11秋鹿児島・熊本のアンテナショップ訪問2」

posted by 笹団子 at 23:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(九州) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

上士幌十勝しんむら牧場 ’11新宿京王大北海道展1

9月8日(木)から13日(火)まで新宿京王にて開催された大北海道展に出店していた十勝上士幌町にある十勝しんむら牧場が出展されていました。

110904上士幌十勝しんむら牧場ソフトクリーム.jpg
北海道の牧場のソフトクリームは外れが少ないです。
十勝しんむら牧場のソフトクリームも例外でなく、なめらかな舌触りに牛乳の風味濃厚なおいしいソフトクリームでした。

110904上士幌十勝しんむら牧場クロテッドクリーム瓶.jpg 110904上士幌十勝しんむら牧場クロテッドクリーム瓶ラベル.jpg
110904上士幌十勝しんむら牧場クロテッドクリーム瓶内容.jpg 110904上士幌十勝しんむら牧場クロテッドクリーム.jpg
しんむら牧場の看板商品の牧場の牛乳を使った日本では数少ない本格的なクロテッドクリームは旧ブログで紹介済みですが、改めて紹介したいと思います。

旧ブログの記事はこちらをご覧になって下さい。
「笹団子のひとりごと」
「東急吉祥寺 芝田山親方が贈る全国スイーツ巡業”吉祥寺場所”7 十勝しんむら牧場」(2009/4/19)

今回の新宿京王の出店ではしんむら牧場クロテッドクリームにあうように作られたスコーンも販売されていました。
110904上士幌十勝しんむら牧場スコーンパック.jpg 110904上士幌十勝しんむら牧場スコーンパックラベル.jpg
110904上士幌十勝しんむら牧場スコーン.jpg 110904上士幌十勝しんむら牧場スコーン (2).jpg
添付の説明通りにオーブンレンジで180℃で3分加熱してクロテッドクリームを挟んでいただきました。
スコーンはほのかに甘く、バターと生クリームの中間のようなほのかに塩味がして口の中でとろける舌触りなめらかなクロテッドクリームと一緒にいただくと一層おいしいですね。

110904上士幌十勝しんむら牧場いちごミルクジャム瓶.jpg 110904上士幌十勝しんむら牧場いちごミルクジャム瓶ラベル.jpg
今回はこちらもしんむら牧場の看板・ミルクジャムのうち、イチゴミルクジャムも購入しました。
内地では生産されない時期である5月中旬から11月中旬にかけてイチゴを生産する十勝・鹿追町西上農園イチゴジャムを瓶の底に、しんむら牧場のプレーンのミルクジャムをその上に詰めたミルクジャムです。

ミルクジャムのプレーンについては以下の記事をご覧になって下さい。
「続笹団子のひとりごと」
「’10秋のアンテナショップめぐり」

110904上士幌十勝しんむら牧場いちごミルクジャム.jpg
いただく前に混ぜます。

110904上士幌十勝しんむら牧場スコーン (3).jpg
外見はあまりきれいではないのですが、スコーンにいちごの繊維を残したいちごジャムを底にプレーンのミルクジャムを混ぜ合わせてる程よい甘味、酸味のいちごミルクジャムと一緒にいただくと一層おいしいです。

クロテッドクリーム、ミルクジャム、スコーン共に十勝しんむら牧場から直接お取り寄せもできますので是非、挑戦してみて下さい!

posted by 笹団子 at 22:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 洋菓子(北海道) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福島県国見町国見製菓 東日本大震災からの復興祈願66

今回は福島県のお菓子です。 福島県のアンテナショップ・福島県八重洲観光交流館で購入しました。

110904福島県国見製菓福島桃のプリンパック.jpg 110904福島県国見製菓福島桃のプリン箱.jpg 110904福島県国見製菓福島桃のプリン箱ラベル.jpg
福島県の最北端にある伊達郡国見町にある国見製菓福島桃のプリンです。

桃の香りがしてトロリとしていました。 プリンには卵を使わないで生乳だけで作られてなめらかな舌触りでりんご果汁も使っているので酸味がしました。
トッピングの白桃果肉ソースの白桃の食感がアクセントになっていました。

福島県特産の桃を生かした洋菓子でした。

posted by 笹団子 at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(東北) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月02日

仙台北上京だんご本舗 東日本大震災からの復興祈願64

東京・池袋駅近くにある宮城県のアンテナショップ・宮城ふるさとプラザ[COCO MIYAGI]で仙台市にある北上京だんご本舗ずんだもちを購入しました。

110827仙台北上京だんご本舗ずんだもち箱.jpg 110827仙台北上京だんご本舗ずんだもち箱ラベル.jpg
アンパンマン著者のやなせたかし先生作キャラクター・ずんだともちこのイラストの箱の中に発砲スチロールの保温箱、さらにその中にずんだもちが入ったパックが入っています。

110827仙台北上京だんご本舗ずんだもちパック.jpg 110827仙台北上京だんご本舗ずんだもち.jpg
ずんだもちは粗くカットした枝豆のずんだあんの中に粘りの強いお餅が5つ入っていました。 やや甘く、枝豆の食感を残したずんだあんとお餅がおいしかったでした。

北上京だんご本舗ではまんじゅう餅菓子の製造・販売を行っていてずんだもちの上位商品で宮城県産品を使った宮城県認証食品ずんだもちSPECIALもあります。 機会があればこちらも挑戦してみたいですね。

posted by 笹団子 at 23:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(宮城) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岩手県二戸巖手屋3 東日本大震災からの復興祈願63

岩手県のアンテナショップ・いわて銀河プラザにて岩手県内陸の北端に位置する二戸市の南部せんべいの巖手屋(いわてや)南部せんべいを購入した続編です。

110830二戸巌手屋いかせんべいパック.jpg 110830二戸巌手屋いかせんべいパックラベル.jpg
110830二戸巌手屋いかせんべい包装.jpg 110830二戸巌手屋いかせんべい.jpg
数ある巌手屋の南部せんべいの中の一つで人気No.1いかせんべいです。
ごませんべいの裏に細かく切ったいか唐辛子で固めたせんべいです。
いかの食感、風味、程よい甘さ、塩味、辛さがおいしい三陸の海の恵みを生かしたお菓子です。

巌手屋ではいかせんべいの食べ方の指南をサイトに載せたりしてこの商品へのこだわりを感じさせます。
何はともあれ、一度試されることをおススメします。

posted by 笹団子 at 22:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(岩手) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

松江松崎製菓 松江の小麦せんべい

ふるさとアンテナショップめぐりを利用して各地のアンテナショップめぐりをしました。
日本橋にあるにほんばし島根館で特典でいただいたお菓子の紹介です。

アンテナショップめぐりについては以下のリンクをご覧になって下さい。
「続笹団子のひとりごと」
「’11夏のアンテナショップめぐり」

110830松江松崎製菓生姜せんパック.jpg 110830松江松崎製菓生姜せんパックラベル.jpg 110830松江松崎製菓生姜せん.jpg
大正7年創業の松江のせんべい専門店・松崎製菓のお菓子・生姜せんべいです。
高知産の生しょうがをすりおろして使用しています。
生姜のすり蜜小麦生地のせんべいに塗った焼菓子で手で曲げたそうです。 袋を開けると生姜の香りがします。
やや堅めに焼いてあって口の中に入れるとピリッとした生姜の辛さ、蜜の甘さ、食感が楽しめる昔ながらの素朴なお菓子です。


松崎製菓では他に看板商品の上みそせんべい、蜂蜜とフライビンズを使った蜂蜜ふらい玉子せんべいと素朴な小麦せんべいがあります。

posted by 笹団子 at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(松江) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青森おきな屋 東日本大震災からの復興祈願62

引き続き青森県のお菓子ですが、こちらは新宿高島屋地下の銘菓百選で購入しました。

110829青森おきな屋薄紅パック.jpg 110829青森おきな屋薄紅パックラベル.jpg
110829青森おきな屋薄紅包装.jpg 110829青森おきな屋薄紅.jpg
青森市にある大正7年創業で青森の素材を生かした老舗・おきな屋の看板・薄紅(うすくれない)です。
輪切りにした青森産紅玉りんごと砂糖だけで作られた干菓子です。
りんごの皮やさっくりした食感をやや残し酸味や程よい甘さがするりんごの素材を生かしたおきな屋ならではのお菓子でした。

おきな屋は他に薄紅を食べやすくカットした薄紅百顆(うすくれないひゃっか)林檎どら焼といったりんごを使ったお菓子の他に県別で日本一の生産量を誇る青森産長芋を使ったかるかん風の雪逍遥(ゆきしょうよう)などがあります。

posted by 笹団子 at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(青森) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。