今年も新年の和菓子は
虎屋で買いました。
赤坂本店の外壁に
今年の干支の辰の凧がかけてありました。
こちらは去年もいただいた
新年の上生菓子・
花びら餅です。
歯ごたえのある餅の弾力のあるやわらかさ、甘露煮の牛蒡の風味、白味噌仕立ての白あんの程よい甘さがおいしいです。 次は
新春の花・梅をかたどった上生菓子・好文花(こうぶんか)です。
粘りのある
羊羹製生地で
白あんを包んでありました。
羊羹製生地の粘り、上品な甘さがするおいしい上生菓子でした。羊羹製(ようかんせい)というのは
虎屋の
「とらや和菓子用語集」によると・・・
「餡に小麦粉・寒梅粉を混ぜて蒸した生地のこと。
とらやでは、製法が羊羹の原型である蒸羊羹から変化したことから「羊羹製」と呼ばれているが、これは虎屋独特の呼称。
他店では「こなし」とも呼ばれている。」とのことです。
かつてはお祝いの席のお土産に大きな練り切りのお菓子が入っていましたが、
京都の菓子司・末富三代目の山口富蔵氏著の
「京・末富 菓子ごよみ」によると・・・。
練切り(ねりきり)
あんに求肥をつなぎとして練り上げたもの。 京都では皮をむいたヤマイモを蒸して裏濾し(うらごし)したものに、砂糖と加えて練り上げたものをいい、きんとんを作るときによく用いる。こなし
蒸し菓子の一種。 こしあんに薄力粉を混ぜて蒸し、練り上げたもの。と、原材料と製法が違います。
虎屋の場合は生地に小麦粉の一種・薄力粉ではなく、お米が原料の加工品・寒梅粉を使っています。 だから生地に粘りがあるのでしょう。
次は
笑顔饅(えがおまん)です。
赤い点をてっぺんに付けた白い薯蕷饅頭で虎屋によると「赤い点の愛らしさから」付けられたそうです。
つくね芋を練り込んだしっとりした薯蕷生地の中に舌触りなめらかで上品な甘さ、小豆の風味の御前餡(こしあん)が入ってありました。
こちらは
辰の息吹(たつのいぶき)です。
黄緑に染めた卵の黄身を使った緑餡で白あんを紅色に染めた紅餡を包んで金箔を散らした上生菓子です。口の中に入れるとジワジワと溶けて黄身の風味、白あんの舌触り、上品な甘さが楽しめます。
緑餡のひびは天空に舞う赤く輝く龍を表現したのでしょうか? 最後に
新年限定パッケージ小形羊羹です。
今年の干支・辰にちなんで龍のデザインの箱に入れた小形羊羹です。 小豆の風味が楽しめる小倉羊羹の夜の梅は赤、
ほのかに抹茶の風味がする抹茶羊羹の新緑は緑、
コクのある力強い甘さの黒糖羊羹のおもかげは黄色です。