2010年01月03日

’09北陸旅行延長戦2 金沢森八東京店訪問

昨年7月の北陸旅行の延長戦で東京で味わえる北陸の味覚の続編です。
前回は富山県のアンテナショップいきいき富山館でのお買い物を旧ブログで紹介しました。

笹団子のひとりごと
’09北陸旅行延長戦1」2009/10/30

今回は東京・四谷にある金沢の老舗・森八東京店でお買い物をしました。
091231金沢森八四谷店.jpg
100102金沢森八紙袋.jpg

100102金沢森八福梅箱包装.jpg 100102金沢森八福梅箱.jpg 100102金沢森八福梅箱内容.jpg
100102金沢森八福梅包装.jpg 100102金沢森八福梅.jpg
100102金沢森八福梅白断面.jpg 100102金沢森八福梅紅断面.jpg
最初は福梅(ふくうめ)です。
金沢の正月用のお菓子で加賀藩主前田家の家紋『剣梅鉢』に由来するそうです。 梅の花というのも新春ならではですね。
厚く堅めに焼き上げた梅の花をかたどった紅白の最中種の中に福梅あんが入っています。 福梅あんは甘さ控えめの水飴を練り込んであるのでしょうか?最中粒あんとしては甘さがくどくなく粘りがあり、大納言小豆を堅めに茹でたものです。
やや甘いですが、最中種福梅あんの中の大納言小豆の食感がおいしい上に形が美しい上品なお菓子です。
正月のみの季節ものなので金沢だけで売られているのかと思っていましたが、東京でも販売されているので最中好きな方にはおススメです。

100102金沢森八千歳箱包装.jpg 100102金沢森八千歳箱.jpg 100102金沢森八千歳箱内容.jpg
100102金沢森八千歳包装.jpg 100102金沢森八千歳白.jpg 100102金沢森八千歳紅.jpg
次は千歳です。
一向一揆一向宗徒兵糧千歳鮓(ちとせすし)が起源のお菓子です。
最初はの中に小豆塩あんが入っていただけの兵糧だったそうですがこしあん求肥で包んで富士の山形にして紅白の和三盆糖をふりかけた餅菓子です。
通常の求肥と違い上等な米飴を多めに練り込んであるそうで遠慮の無い甘さのお茶席向けのお菓子です。


100102金沢森八長生殿中墨箱包装.jpg 100102金沢森八長生殿中墨箱.jpg 100102金沢森八長生殿中墨箱内容.jpg
100102金沢森八長生殿中墨包装.jpg 100102金沢森八長生殿中墨.jpg
最後は長生殿です。
新潟県長岡の越乃雪島根県松江の山川と並ぶ日本三大銘菓の1つです。 加賀藩主前田利常公の創意により創られた名菓で三百数十年間変らず作られているそうです。
阿波徳島の和三盆糖北陸のもち米からなる精粉紅色は山形産の本紅と厳選された原材料を用い、小堀遠州卿直筆のてん書体「長生殿」の彫り込まれた木型で打ち上げた打ち菓子です。
大きさは通常の長正殿(大)中墨小墨の三種類で今回は中墨を購入しました。 通常の長正殿は事前に予約が必要だそうです。
口の中でジワジワと溶けて米粉ならではの舌触り、風味がします。 和三盆糖を使っているので後味がすっきりした甘さです。 こちらも紅白二色です。

東京独特の文化を持つ金沢の季節のお菓子がいただけるということを知ったので、次回は季節を変えて今回購入しなかった羊羹・家伝黒羊羹と一緒に購入したいと思います。

posted by 笹団子 at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(金沢) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。