

こちらは花蓮にある地耕味というブランドの工場です。 花蓮の餅菓子・(米麻)(米署)では曾記(米麻)(米署)と並ぶ阿美(米麻)(米署)を経営している宗泰食品のブランドの一つです。
こちらは箱、包装、が日本のお土産物を意識したと思われる作りです。
こちらもパイナップルケーキ、鳳梨酥の製造・販売を行っています。



こちらは柚子版の柚子酥です。 柚子ケーキですね。 柚子は花蓮近郊で栽培されたもので箱に柚子の生産者と思われる方の写真の絵葉書が差し込んであります。


お菓子も鳳梨酥よりやわらかくて日本人好みかと思います。 中はジャム状の柚子あんが入っていて柚子ならではのさっぱりした風味がおいしいです。 鳳梨酥は台湾の色んなお店で作られているのであちこちで食べ比べもいいかもしれません。
他にもマンゴーケーキなどもありました。


こちらはスイートポテト・御皇地瓜です。 地瓜はサツマイモのことです。 スイートポテトも花蓮の名産です。


台湾の形に穴が空いた包装です。 サツマイモ、卵、ホイップクリーム、砂糖などが入っているようです。



サツマイモの甘み、卵の風味がする日本のスイートポテトとは一味違います。
暫く腱鞘炎でお休みしていたのですが、こちらは時々覗かせて頂いてました☆
台湾行かれたようで、すごく羨ましいです。
パイナップルケーキ、私も偶然最近お土産に頂いて食べたんですよ。
私のもらったやつは、かなり甘くてボロボロして(^^ゞました
柚のやつが、ソソられます。
サツマイモのやつは、北海道のお菓子で、わかさいも、っていうやつをちょっと思い出しました。
台湾の鳳梨酥は堅めに焼いてあるので結構ボロボロと崩れます。
こちらの会社は日本人を意識しているのか?台湾人の好みが日本人に近づいているのか?日本のお土産に近いです。 柚の他にマンゴーもありました。
サツマイモは日本人の実業家が栽培を始めたようです。 台湾東部は開拓・内地からの入植の時期が北海道に近く歴史的な共通点があると感じています。
このお菓子はわかさいもと違って昆布は入っていませんでしたが、日本のあちこちにあるサツマイモのお菓子に近かったでした。
鳳梨酥、お店によってかなり味が違いますよね。
私も毎回台湾行く度に、ちょっとずつお店を変えてお土産を買っていますが、最近よく買ってるのは雙連の「双福食品」というパン屋さんのものです。お値段控えめな割においしいので、配るのにオススメかな、と。
最近いただいて、ものすごくおいしかったのがここです。
http://www.sunnyhills.com.tw/
中の具の部分がすごく果物っぽくておいしかったです。
http://www.taipeinavi.com/shop/218/
日本の和菓子店にも少なくないのですが、時代の流れで洋菓子やパンを扱うところは少なくないですね。 雙連は桃園空港から台北駅へのバスで通るのですが、賑やかそうで途中下車したくなる感じでした。 次回には行ってみたいですね。
SunnyHillsは現代的というかおしゃれなパッケージに入っていて中身は健康志向か?パイナップルそのものを味わえそうなあんが入っているようですね。
どちらもおいしそうなので次回の台湾旅行には挑戦してみたいです。
情報ありがとうございました。