2011年06月07日

京都喜久屋訪問 ’10紅葉の京都10

101127京都喜久屋-(1).jpg 101127京都喜久屋-(2).jpg
北野天満宮の北西にある桜の名所・平野神社から西大路を挟んだところに喜久屋という和菓子屋があります。

101127京都喜久屋-(3).jpg 101127京都喜久屋-(4).jpg
末富塩芳軒のようなお茶席向けの上生菓子干菓子を作っているわけでもなく、出町柳のふたばのような常に職人さんが黙々と働いている餅菓子屋でもありませんが、店頭の張り紙から個性的なお店であることがうかがえます。
このお店の名物は「栗の子」という丹波栗をふんだんに使ったお菓子らしいです。
お店のご主人が高齢なことから作る量が限られており、お店を開く時間も限られているので「栗の子」を基準にこの日は行動しました。

101127京都喜久屋栗の子パック包装.jpg 101127京都喜久屋栗の子パックラベル.jpg
要冷蔵で栗の風味が維持できる当日中が賞味期限です。

101127京都喜久屋栗の子パック内容.jpg 101127京都喜久屋栗の子.jpg 101127京都喜久屋栗の子断面.jpg
蒸した丹波栗をこしあんに練り込んで茶巾絞りにした生菓子です。
ご覧のとおり、惜しみなく栗を使っています。

栗のホクホク感、こしあんの程よい甘さが絶妙でした。

和菓子の頂点に立つ京都には様々な和菓子屋があって、ここ喜久屋のようなお店は京都の和菓子店の層の厚さを感じさせます。
他に生のレモンから作られた京志るこ(通称「レモン」)というレモンの葛湯草餅も評判がいいそうです。

posted by 笹団子 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 京菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。