2011年11月06日

’11虎屋秋の栗菓子

虎屋赤坂本店にて9月28日から11月6日に開催された第74回虎屋文庫資料展「和菓子を作るー職人の世界ー」を観覧しました。
 実際の過去や現在の製造現場の様子を紹介した展示で実際に簡単と思われそうなあんこ玉作りの過程を体験したり、吹き出しで職人さんの声を書き込んであったり面白い展示でした。
 観覧後に赤坂本店地下の虎屋茶寮に入りました。

111010虎屋赤坂本店虎屋茶寮栗おこわ (1).jpg 111010虎屋赤坂本店虎屋茶寮栗おこわ (2).jpg
111010虎屋赤坂本店虎屋茶寮栗おこわ (3).jpg 111010虎屋赤坂本店虎屋茶寮栗おこわ (4).jpg
秋らしく栗おこわがメニューにあったのでいただきました。
丸い二段のお重に栗おこわ漬け物椎茸の煮付けかまぼこ花豆の煮豆が入っていました。
栗おこわは大粒で塩味の栗が三粒入っていて栗のホクホク感、もち米のモチモチ感が満喫できました。
花豆の煮豆も程よい甘さでホクホクしておいしかったでした。

111010虎屋赤坂本店虎屋茶寮栗あんみつ (1).jpg 111010虎屋赤坂本店虎屋茶寮栗あんみつ (2).jpg
栗あんみつのハーフサイズが栗おこわのサイドメニューにありました。
量は少ないですが真ん中にトッピングされた白小豆の白餡と栗を合わせて作られた栗あんは美味で風味が高いといわれる早生品種の栗を収穫後すぐに蜜漬けにした蜜栗とカットされた栗水羊羹と栗を満喫できました。
今回は後味がすっきりした徳島県上板町岡田製糖所で作られた阿波和三盆糖から作られた和三盆蜜でいただきました。


111010虎屋紙袋.jpg 111010虎屋箱.jpg 111010虎屋箱内容.jpg
今回もお持ち帰りの上生菓子を買いました。

111010虎屋栗粉餅.jpg 111010虎屋栗粉餅断面.jpg 111010虎屋栗粉餅ラベル.jpg
秋の虎屋の上生菓子・栗粉餅です。
御前餡(こしあん)求肥栗のそぼろで包んであります。
栗の風味濃厚でホクホクしたそぼろと小豆の風味がする御前餡のバランスが取れた生菓子です。

111010虎屋栗鹿の子.jpg 111010虎屋栗鹿の子断面.jpg 111010虎屋栗鹿の子ラベル.jpg
こちらも秋の上生菓子・栗鹿の子です。
白小豆の餡をカットした蜜栗で覆ってありました。
栗の食感、ホクホク感、上品な甘さでクリームのようななめらかな舌触りの白あんがおいしかったでした。


111010虎屋千里の風.jpg 111010虎屋千里の風ラベル.jpg
こちらは千里の虎です。
虎屋赤坂本店限定の棹菓子を期間限定でカットで販売してありました。
クチナシで黄色に着色した白あんに虎縞模様に小豆の羊羹を練り込んで固めた羊羹でほのかに小豆の風味を感じさせる羊羹でした。

111022虎屋栗蒸羊羹箱包装.jpg 111022虎屋栗蒸羊羹箱.jpg 111022虎屋栗蒸羊羹箱ラベル.jpg
111022虎屋栗蒸羊羹包装.jpg 111022虎屋栗蒸羊羹.jpg
111022虎屋栗蒸羊羹カット.jpg 111022虎屋栗蒸羊羹断面.jpg
最後に栗蒸羊羹です。
口の中に入れると栗の風味、ホクホク感が広がりました。 蒸羊羹と栗の量のバランスが取れ栗の食感、小豆の風味、上品な甘さが楽しめる蒸羊羹でした。

posted by 笹団子 at 22:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(東京) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わたしは先月、六本木の虎屋茶寮で白小豆のあんみつをいただきました。白小豆の味わいにうっとり、すごく贅沢な気分になりました。
栗おこわが、和菓子屋さんの御膳らしくていい雰囲気ですね。
Posted by kozue at 2011年11月07日 17:16
白小豆のあんみつもあるんですね。
次回は挑戦してみたいです。

なかなか上品な和食をいただく機会が無いので栗おこわや京都風お雑煮がいただける虎屋茶寮は私には入りやすいです。
Posted by 笹団子 at 2011年11月07日 23:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。