

黒パンは小麦粉、黒糖、卵、ふくらし粉で作られた駄菓子です。
外見よりやわらかくコクのある甘み、苦味のする黒糖を表面に塗ってあります。

しそパンは小麦粉、砂糖、卵、しそ、膨張剤で作られた駄菓子です。
黒パンの生地にしそと砂糖を塗ってあり、ほのかに塩味がしました。

ハッカは砂糖、ハッカに食紅を加えて二口くらいの板状に切り分けた飴菓子です。
砂糖でできた飴の中にハッカが閉じ込めてあって、噛むとハッカのスーっとした清涼感が口の中に広がります。

きなこねじりは大豆粉、餅種、黒糖、水飴で作られたねじり菓子です。
一見、角きなこのねじりのようですが、生地に黒糖を練り合わせてあります。
きな粉の風味満点の駄菓子でした。

ぶどうは餅種を水飴、黒糖でからめ丸く形を整えて餅種をまぶした駄菓子です。
粒状のお米を炒った餅種が崩れてその食感が楽しめる駄菓子です。

うさぎ玉はこうせん粉、あん、砂糖、黒糖、小麦粉で作られた駄菓子です。
こうせん粉、あん、、黒糖、水飴、小麦粉のやわらかく粘りのある生地にすり蜜がけしてあります。
黒糖、あんのコクのある甘さ、こうせん粉の香ばしさ、すり蜜が溶ける舌触りがたのしめます。
機会があればお店まで行って、いただいたことがない駄菓子を挑戦してみたいと思います。
【関連する記事】
- 仙台熊谷屋2 宮城県沿岸を訪ねて15 東日本大震災からの復興祈願126
- 仙台熊谷屋1 宮城県沿岸を訪ねて14 東日本大震災からの復興祈願125
- 松島紅蓮心月庵訪問 宮城県沿岸を訪ねて13 東日本大震災からの復興祈願120
- 宮城県亘理町みやぎのあられ3 宮城県沿岸を訪ねて11 東日本大震災からの復興祈願..
- 宮城県亘理町みやぎのあられ2 東日本大震災からの復興祈願117
- 名取寿三色最中本舗の朝生菓子 宮城県沿岸を訪ねて10 東日本大震災からの復興祈願..
- 宮城県気仙沼小山大製菓のせんべい 東日本大震災からの復興祈願104
- 宮城県亘理町みやぎのあられ1 東日本大震災からの復興祈願91
- 気仙沼うつみ菓子舗 東日本大震災からの復興祈願73
- 仙台北上京だんご本舗 東日本大震災からの復興祈願64
やっぱり大きな詰め合せのほうが楽しいですよね〜。
ところでこの暑さで、仙台で買ったべっこう飴は透明感が失せて濁ってしまいました。そうなるとすっかり食べる気がしなくなってしまい・・・賞味期限を過ぎても冷蔵庫に入ったままです(苦笑)
そうなんですよ。
だから旅行で初めて訪れたお店では結構詰め合わせを買ったりします。
暑くなると水ようかんや葛など涼感のあるお菓子を食べたくなりますよね。
それはそれで季節感があっていいのですが、まとめ買いしたお菓子をとっておくと変質してしまうのが難点ですね。