2011年11月07日

青森県の南部せんべい 東日本大震災からの復興祈願69

飯田橋にある青森県のアンテナショップ・あおもり北彩館東京店で購入した南部せんべいの紹介です。

110906八戸マルコーいずもり南部せんべい特撰二色パック.jpg 110906八戸マルコーいずもり南部せんべい特撰二色パックラベル.jpg
110906八戸マルコーいずもり南部せんべい落花生 (1).jpg 110906八戸マルコーいずもり南部せんべい落花生 (2).jpg
110908八戸マルコーいずもり南部せんべいごま (1).jpg 110908八戸マルコーいずもり南部せんべいごま (2).jpg
最初は八戸市マルコーいずもりです。

画像は南部せんべい特撰二色です。
落花生ごまのせんべいの二色パックでたっぷり練り込んで焼き上げた落花生の甘味程よい塩味で香ばしいごまがおいしかったでした。

110913むつ八戸屋すりごませんべい包装.jpg 110913むつ八戸屋すりごませんべい包装ラベル.jpg
110913むつ八戸屋すりごませんべい.jpg 110913むつ八戸屋すりごませ.jpg
こちらはむつ市にある八戸屋です。

青森県ならではのすりごませんべいです。
南部せんべいの表にごますり蜜を塗ってあり、軽くサクサクと焼き上げたせんべいと香ばしく甘いすり蜜がおいしかったでした。

他に青森県の南部せんべいは鍋物用に硬く焼き上げた「せんべい汁用」というのがあります。 どのようだったかは以下をご覧になって下さい。

「続笹団子のひとりごと」
「東日本大震災被災県のアンテナショップに行ってきました。10」

posted by 笹団子 at 23:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(青森) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月02日

青森おきな屋 東日本大震災からの復興祈願62

引き続き青森県のお菓子ですが、こちらは新宿高島屋地下の銘菓百選で購入しました。

110829青森おきな屋薄紅パック.jpg 110829青森おきな屋薄紅パックラベル.jpg
110829青森おきな屋薄紅包装.jpg 110829青森おきな屋薄紅.jpg
青森市にある大正7年創業で青森の素材を生かした老舗・おきな屋の看板・薄紅(うすくれない)です。
輪切りにした青森産紅玉りんごと砂糖だけで作られた干菓子です。
りんごの皮やさっくりした食感をやや残し酸味や程よい甘さがするりんごの素材を生かしたおきな屋ならではのお菓子でした。

おきな屋は他に薄紅を食べやすくカットした薄紅百顆(うすくれないひゃっか)林檎どら焼といったりんごを使ったお菓子の他に県別で日本一の生産量を誇る青森産長芋を使ったかるかん風の雪逍遥(ゆきしょうよう)などがあります。

posted by 笹団子 at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(青森) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月22日

青森津軽飴本舗上ボシ武内製飴所 東日本大震災からの復興祈願61

こちらも東京・飯田橋にある青森県のアンテナショップ・あおもり北彩館東京店で購入したお菓子です。

110815青森武内製飴所津軽飴箱.jpg 110815青森武内製飴所津軽飴箱ラベル.jpg
110815青森武内製飴所津軽飴缶1.jpg 110815青森武内製飴所津軽飴缶2.jpg
青森市にある1858年創業の津軽飴の元祖店・津軽飴本舗 上ボシ武内製飴所津軽飴です。

110815青森武内製飴所津軽飴缶内容.jpg 110815青森武内製飴所津軽飴.jpg
くず米をお粥状にし、麦芽を加えて糖化させ、砲金釜で煮詰めて作る昔ながらの製法で作られてあります。
暑い夏場でもとっても粘りがある飴です。
そんな昔ながらの飴ですが、青森ならではのいただき方があるんです。

110815黒石渋川製菓津軽せんべい角せんべい.jpg 110815飴せんべい-(3).jpg 110815飴せんべい-(4).jpg
津軽・南部せんべいに挟んでいただくのです。(画像は黒石渋川製菓の角せんべいです。)
角せんべい自体、飴を挟むことを前提に内側にへこみを作ってあります。
角せんべいは簡単に小さく割れるので食べやすいです。
飴は素朴でくどくない甘さです。 本来の飴とはこうだったんでしょうね。
ごまが練り込んである程よい塩味のせんべいとの相性もぴったりです。

110815飴せんべい-(1).jpg 110815飴せんべい-(2).jpg
丸いごませんべいに挟んでガブリっというのもいいですよ!
ピーナッツを練り込んであるまめせんべいとの相性もいいですよ。


posted by 笹団子 at 22:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(青森) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

黒石渋川製菓 東日本大震災からの復興祈願60

東京・飯田橋にある青森県のアンテナショップ・あおもり北彩館東京店で購入したお菓子の紹介です。
今回は津軽地方のリンゴの町・黒石市にある大正十二年の創業の老舗津軽せんべい専門店渋川製菓です。
南部せんべいとほぼ同じ小麦粉生地を焼いたせんべいなのですが、津軽地方で作られたので津軽せんべいというそうです。

110815黒石渋川製菓津軽せんべい いろいろパック.jpg
津軽せんべいは初めてなので今回は詰め合わせのいろいろパックを購入しました。

110815黒石渋川製菓津軽せんべいごま包装.jpg 110815黒石渋川製菓津軽せんべいごま.jpg
こちらは香ばしい塩味のごまです。

110815黒石渋川製菓津軽せんべいまめ包装.jpg 110815黒石渋川製菓津軽せんべいまめ.jpg
こちらは素材の甘味を生かしたまめです。

110815黒石渋川製菓津軽せんべいすりごま包装.jpg 110815黒石渋川製菓津軽せんべいすりごま.jpg
こちらは南部津軽ともに青森県オリジナルで程よい甘さでごまの香ばしさを生かした表面にすりごま蜜を塗ったすりごまです。

110815黒石渋川製菓津軽せんべい角せんべい包装.jpg 110815黒石渋川製菓津軽せんべい角せんべい.jpg
最後にごませんべいを食べやすく四角に焼き上げたサクサクした食感の角せんべいです。
こちらのせんべいは別の食べ方を目的にしていますが、それは続きを見て下さい!

posted by 笹団子 at 22:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(青森) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。