2012年08月14日

水戸亀じるしの涼菓 東日本大震災からの復興祈願137

8月末のフィナーレが迫っている数寄屋橋の銀座TSビルの茨城県のアンテナショップ・黄門マルシェで見かけたお菓子です。

120806水戸亀じるしのし梅箱包装.jpg 120806水戸亀じるしのし梅箱包装ラベル.jpg
120806水戸亀じるしのし梅箱.jpg 120806水戸亀じるしのし梅箱内容.jpg
120806水戸亀じるしのし梅包装.jpg 120806水戸亀じるしのし梅竹皮包装.jpg 120806水戸亀じるしのし梅.jpg
創業嘉永5年(1852年)の水戸の老舗・亀じるしの水戸銘菓・のし梅です。
水戸ならではの梅肉を使った寒天のお菓子です。
食べやすいように竹皮に挟まれています。 やわらかくて程よい酸味、甘みがあり暑い日にはちょうどいいさっぱりしたお菓子です。


posted by 笹団子 at 23:23| Comment(3) | TrackBack(0) | 和菓子(北関東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

水戸亀じるし 東日本大震災からの復興祈願49

府中伊勢丹の地下にて水戸銘菓・水戸の梅を発見!購入しました。

110613水戸亀じるし水戸の梅箱包装.jpg 110613水戸亀じるし水戸の梅箱包装ラベル.jpg
幕末の1852年・嘉永5年に林亀吉水戸で創業した亀じるしです。
亀じるしホームページを要約すると・・・。

創業当時は梅干しなどの漬物を商っていましたが、1892年・明治25年に二代目が「江戸天保年間に、徳川水戸藩の烈公の命により、紫蘇巻梅干を参考としたお菓子がつくられた」という藩の文献にもとづき、煉った白餡を紫蘇の葉にくるみ「星の梅」として発売。これが水戸名産品の「水戸の梅」の誕生となったそうです。 三代目の時代に「水戸の梅」と改名、皇室にも献上されたことがあるそうです。 戦後に漬物の商いを辞めて今の製菓業に専念されたとか。

水戸銘菓・水戸の梅の元祖ということだそうです。

110613水戸亀じるし水戸の梅箱.jpg 110613水戸亀じるし水戸の梅箱内容.jpg
110613水戸亀じるし水戸の梅.jpg 110613水戸亀じるし水戸の梅断面.jpg
亀じるし水戸の梅求肥白あんを包んだものにさらに塩漬けの紫蘇を包んだ基本的なもので程よい甘さ、塩味、酸味がして後味がさっぱりしています。

亀じるしには水戸の梅の他にも水戸銘菓・のし梅吉原殿中もありますが、菓子職人・赤津菊治さんが作られたこだわりの羊羹亀羹栗羹栗やさつまいもの名産地・茨城県ならではの栗菓子や芋菓子もあります。
こちらも面白そうですね。

posted by 笹団子 at 18:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(北関東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

水戸あさ川製菓 東北関東大震災からの復興祈願7

銀座三越にて去年の11月3日(水・祝)より8日(月)まで開催された、日本の伝統和菓子「羊羹(ようかん)」に特化した菓子イベント「GINZA Sweets Festa YOKAN“羊羹”collection in GINZA MITSUKOSHI」には水戸からあさ川製菓も出店していました。

110401水戸あさ川製菓ゆずようかん箱.jpg 110401水戸あさ川製菓ゆずようかん箱ラベル.jpg
110401水戸あさ川製菓ゆずようかん箱内容 (1).jpg 110401水戸あさ川製菓ゆずようかん箱内容 (2).jpg
110401水戸あさ川製菓ゆずようかん.jpg 110401水戸あさ川製菓ゆずようかんカット.jpg 110401水戸あさ川製菓ゆずようかん断面.jpg
こちらはゆずようかんです。
茨城県常陸大宮市御前山で栽培された柚子白あんの羊羹に練り込んで作られた羊羹です。
程よい甘さでジワジワと柚子の風味が広がる後味がさっぱりした羊羹です。

110401水戸あさ川製菓梅羊かん箱.jpg 110401水戸あさ川製菓梅羊かん箱ラベル.jpg
110401水戸あさ川製菓梅羊かん箱内容.jpg 110401水戸あさ川製菓梅羊かん箱内容 (2).jpg
110401水戸あさ川製菓梅羊かん.jpg 110401水戸あさ川製菓梅羊かんカット.jpg 110401水戸あさ川製菓梅羊かん断面.jpg
こちらは梅羊かんです。
国産の南高梅を白あんの羊羹に練り込んで作られた羊羹です。 やや甘いのですが、ほのかな酸味が楽しめます。

どちらも従来の羊羹に無いモダンでポップなパッケージに包まれています。

あさ川製菓は3月11日の東北関東大震災で被災して営業を停止していましたが、28日に再開されました。 お取り寄せも可能です。

posted by 笹団子 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(北関東) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。