2011年12月07日

大分ざびえる本舗 ざびえる賞味

新宿高島屋銘菓百選にて大分銘菓を発見!

111106大分ざびえる本舗ざびえる箱.jpg 111106大分ざびえる本舗ざびえる箱デザイン.jpg 111106大分ざびえる本舗ざびえる箱ラベル.jpg
111106大分ざびえる本舗ざびえる箱内容.jpg 111106大分ざびえる本舗ざびえる包装.jpg
111106大分ざびえる本舗ざびえる.jpg 111106大分ざびえる本舗ざびえる断面.jpg
大分ざびえる本舗南蛮菓ざびえるです。

16世紀の大分にキリシタン大名大友宗麟の招きで南蛮文化をもたらしたフランシス・ザビエルの功績を讃えて作られた和洋折衷菓子です。
バターの風味豊かな小麦生地でラム酒漬けレーズンを練り込んだ白あんを包んで焼き上げた
白あんを使った和洋折衷菓子は多いですがラム酒漬けレーズンを使ったことで黒を基調としたパッケージと合わせて大人の雰囲気を出して違いをつけています。


posted by 笹団子 at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(九州) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月25日

天草の郷土菓子 ’11秋鹿児島・熊本のアンテナショップ訪問3

銀座にある熊本県のアンテナショップ・銀座熊本館天草の郷土菓子を購入しました。

111007天草イソップあか巻包装.jpg 111007天草イソップあか巻包装ラベル.jpg
111007天草イソップあか巻.jpg 111007天草イソップあか巻カット.jpg 111007天草イソップあか巻断面.jpg
天草市にあるイソップ製菓あか巻です。

漁師の体力消耗を補うための船上食として開発されたカステラ生地を食紅で赤く染められた求肥(ぎゅうひ)で巻いた天草の郷土菓子です。
海外の影響を深く受けた九州ならではのお菓子カステラ生地求肥ともに柔らかいです。 ふんわりしていて求肥は良くのびます。
口の中に入れるとカステラ生地で巻いたこしあんの小豆の風味、甘さが広がります。
外観とは裏腹に素朴な甘さのお菓子でした。


あか巻天草以外にも南に隣接している鹿児島県長島町の郷土菓子でもあります。
実は長島町の酒蔵・長島研醸を調べていた時にその存在を知りました。

長島研醸の焼酎についてはこちらをご覧になって下さい。
「続笹団子のひとりごと」
「’11秋鹿児島・熊本のアンテナショップ訪問2」

posted by 笹団子 at 23:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(九州) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

宮崎茶菓心谷清栄堂2 ’11勝手に復興祈願!宮崎の旅25

110725宮崎茶菓心谷清栄堂詰め合わせ箱包装.jpg 110725宮崎茶菓心谷清栄堂詰め合わせ箱.jpg 110725宮崎茶菓心谷清栄堂詰め合わせ箱内容.jpg
宮崎・茶菓心谷清栄堂の続編です。
前回は新しい創作和菓子でしたが、こちらは昔からの谷清栄堂の看板です。

110725宮崎茶菓心谷清栄堂日向かぼちゃ包装.jpg 110725宮崎茶菓心谷清栄堂日向かぼちゃ包装ラベル.jpg
110725宮崎茶菓心谷清栄堂日向かぼちゃ.jpg 110725宮崎茶菓心谷清栄堂日向かぼちゃ断面.jpg
こちらは日向かぼちゃ

日向かぼちゃは民謡「いもがらぼくと」に歌われる宮崎女性のことで外見はかぼちゃのように色黒で小ぶりながら芯のしっかりしている働き者でいいお嫁さんになるそうです。

こちらの日向かぼちゃかぼちゃあん薄い小麦生地で包んでふきの甘露煮をトッピングしてあります。
かぼちゃあんはかぼちゃのホクホクした感じがしてふきの甘露煮はサクっとした食感です。

110725宮崎茶菓心谷清栄堂くるみ田楽パック.jpg 110725宮崎茶菓心谷清栄堂くるみ田楽パックラベル.jpg
110725宮崎茶菓心谷清栄堂くるみ田楽包装.jpg 110725宮崎茶菓心谷清栄堂くるみ田楽.jpg
こちらはくるみ田楽です。
求肥にくるみを練り込んできな粉を降った餅菓子できな粉の香ばしさ、くるみの食感が楽しめます。

太陽と蘇鉄のイラストの包装を使っていますが、宮崎県はかつて海外旅行が今のように一般化される前に新婚旅行で人気の旅行先でした。 このお菓子が生まれたのがその当時の昭和45年で以来、谷清栄堂の看板になっています。
日向かぼちゃと一緒に新婚旅行のお土産にと買った新婚さんが大勢いたとか。

posted by 笹団子 at 22:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(九州) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

宮崎茶菓心谷清栄堂1 ’11勝手に復興祈願!宮崎の旅24

110709宮崎茶菓心谷清栄堂 (2).jpg 110709宮崎茶菓心谷清栄堂 (1).jpg

宮崎最終日は最初に茶菓心(さかしん)谷清栄堂を訪れました。

110718宮崎茶菓心谷清栄堂配送.jpg
今回もお菓子の発送を手配しました。

110719宮崎茶菓心谷清栄堂チーズ饅頭きみまろ詰め合わせ箱包装.jpg 110709宮崎茶菓心谷清栄堂 (1).jpg 110719宮崎茶菓心谷清栄堂チーズ饅頭きみまろ詰め合わせ箱内容.jpg
チーズ饅頭きみまろの詰め合わせです。

110719宮崎茶菓心谷清栄堂チーズ饅頭包装.jpg 110719宮崎茶菓心谷清栄堂チーズ饅頭包装ラベル.jpg
110719宮崎茶菓心谷清栄堂チーズ饅頭.jpg 110719宮崎茶菓心谷清栄堂チーズ饅頭断面.jpg
こちらはチーズ饅頭です。
チーズ饅頭は比較的硬めの生地が多いのですが、こちらではしっとりしたサブレのような生地です。 生地の中にクリームチーズが入った洋菓子のような饅頭です。
甘くしっとりした小麦生地と酸味、塩味のクリームチーズの組み合わせがおいしいです。


110721宮崎茶菓心谷清栄堂きみまろパック.jpg 110721宮崎茶菓心谷清栄堂きみまろ包装ラベル.jpg
110721宮崎茶菓心谷清栄堂きみまろ包装.jpg 110721宮崎茶菓心谷清栄堂きみまろ.jpg 110721宮崎茶菓心谷清栄堂きみまろ断面.jpg
次はきみまろです。
きみあんチーズを包んだ和風チーズまんじゅうです。
程よい甘さでホクホクしたきみあんと酸味がするクリームチーズの組み合わせが面白いです。

posted by 笹団子 at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(九州) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月09日

佐土原坂本商店訪問 ’11勝手に復興祈願!宮崎の旅21

110708佐土原坂本商店-(1).jpg 110708佐土原坂本商店-(2).jpg
高千穂から戻った翌日に再び佐土原まで行ってきました。
目的は阪本商店です。
こちらは佐土原銘菓の鯨ようかんの老舗です。

鯨ようかん佐土原の歴史に関係があります。
佐土原藩四代藩主島津忠高公が26歳で早世したためお家騒動になりました。 その中で万吉丸の母・松寿院「息子と藩が、大海を泳ぐ鯨のように力強くたくましく育って欲しい」と願いを込めて鯨に似せた羊羹を作ったのが始まりとか。 万吉丸は後に五代藩主島津惟久公となり安定した藩政をしくことができたそうです。

110708佐土原坂本商店鯨ようかんパック包装.jpg 110708佐土原坂本商店鯨ようかんパック包装ラベル.jpg
110708佐土原坂本商店鯨ようかんパック内容.jpg 110708佐土原坂本商店鯨ようかん.jpg
これが鯨ようかんです。
ういろうのような米粉の生地羊羹で挟んだ和菓子です。
米粉生地の塩味、食感、羊羹の小豆の風味、甘さがおいしいです。

阪本商店鯨ようかんだけを作っている和菓子店で人気があるので午前中には売り切れるそうです。 昨日に佐土原城址を訪問した後に行ったらのれんがお店の中に吊り下げられており、売り切れていたので再チャレンジで無事いただけました。
ちなみに阪本商店はお取り寄せができますので冷凍されますが、遠方でも購入できます。

posted by 笹団子 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(九州) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

佐土原お菓子処光仙訪問 ’11勝手に復興祈願!宮崎の旅19

佐土原城址訪問後に国道10号線方面へ向かいました。

佐土原城址についてはこちらをご覧になって下さい。
「続笹団子のひとりごと」
「城下町佐土原訪問 ’11勝手に復興祈願!宮崎の旅18」

110707佐土原お菓子処光仙 (1).jpg 110707佐土原お菓子処光仙 (2).jpg
目的はお菓子処光仙です。

目的のお菓子を購入しました。♪
110707佐土原お菓子処光仙箱.jpg 110707佐土原お菓子処光仙箱ラベル.jpg
佐土原はくじらの町。
捕鯨をしているわけではありませんが、佐土原くじら会が名物・鯨ようかんを由来としたふるさとづくりをしています。

110707佐土原お菓子処光仙ドラゴン大福.jpg 110707佐土原お菓子処光仙ドラゴン大福断面.jpg 110707佐土原お菓子処光仙ドラゴン大福ラベル.jpg
目的のドラゴン大福です。
熱帯の果物・ドラゴンフルーツを使った大福です。
ドラゴンフルーツ果汁のゼリードラゴンフルーツ果汁を練り込んだ生クリームで包んでさらにお餅で包んでいました。 クリーム大福の一種ですね。
お店の人の話によると冷やしてアイスクリーム感覚で食べるといいそうです。

生クリームの風味、ドラゴンフルーツの酸味、種の食感がおいしいです。
ドラゴンフルーツ宮崎県西都市の弓削さんが作ったものを使っているようです。

110707佐土原お菓子処光仙チーズ大福包装.jpg 110707佐土原お菓子処光仙チーズ大福包装ラベル.jpg
110707佐土原お菓子処光仙チーズ大福.jpg 110707佐土原お菓子処光仙チーズ大福断面.jpg
こちらは新しい宮崎銘菓チーズ饅頭です。
クッキーのように硬く焼き上げた小麦生地の中にクリームチーズが入った洋菓子のような饅頭です。
クッキー生地のサクサクした食感、甘さ、クリームチーズの酸味、塩味がする新感覚の饅頭です。

posted by 笹団子 at 21:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(九州) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月15日

金城堂本店 ’11勝手に復興祈願!宮崎の旅8

かつて日向市美々津(みみつ)から神武天皇が東征のために船出しました。
急な船出だったため土地の人は米と小豆で餅をついて献上されたそうです。 それが後に「つきいれ餅」と名付けられ今でもこの地の郷土のお菓子です。

昭和の初めに宮崎市金城堂本店で「神話の国のお土産にふさわしく、かつ食べやすいものを」と考案されたのがこちらのつきいれ餅です。

九州和菓子紀行 [単行本(ソフトカバー)] / 西日本新聞社社会部 (著); 西日本新聞社社会部 (編集); 書肆侃侃房 (刊)
(西日本新聞社社会部編著 九州和菓子紀行より)


110715宮崎金城堂本店つきいれ餅箱.jpg 110715宮崎金城堂本店つきいれ餅箱ラベル.jpg 110715宮崎金城堂本店つきいれ餅箱内容.jpg

110715宮崎金城堂本店つきいれ餅包装.jpg 110715宮崎金城堂本店つきいれ餅.jpg
こちらは小豆の食感、風味が楽しめる従来品。

110715宮崎金城堂本店つきいれ餅日向夏包装.jpg 110715宮崎金城堂本店つきいれ餅日向夏.jpg
こちらは日向夏の蜜漬けを練り込んださわやかな風味の日向夏の二種類です。

お土産向けらしくどちらもやわらかくて求肥より甘くないどなたでもいただけるお菓子です。
「つきを入れる」という言葉からキャンプに来ている巨人軍の関係者から評判のお菓子らしいです。


posted by 笹団子 at 22:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 和菓子(九州) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

宮崎お菓子の日高訪問1 ’11勝手に復興祈願!宮崎の旅3

110704宮崎橘通り.jpg 110704宮崎お菓子の日高本店 (1).jpg 110704宮崎お菓子の日高本店 (2).jpg
宮崎の目抜き通り・橘通りにあるお菓子の日高本店まで行ってきました。

旅行記についてはこちらをご覧になって下さい。
「続笹団子のひとりごと」
「’11勝手に復興祈願!宮崎の旅1」
「宮崎おぐら本店訪問 ’11勝手に復興祈願!宮崎の旅2」

店内に入ると店員さんがお茶と一緒に試食のお菓子を持ってきます。
また、接客に気を使われているようで店員さんの応対は丁寧でした。

110704宮崎お菓子の日高袋.jpg 110704宮崎お菓子の日高箱.jpg 110704宮崎お菓子の日高箱内容.jpg
このお店の目玉は具だくさんの「なんじゃこりゃ」シリーズです。
先に和菓子のなんじゃこりゃ大福から紹介します。

110704宮崎お菓子の日高なんじゃこりゃ大福.jpg 110704宮崎お菓子の日高箱なんじゃこりゃ大福ラベル.jpg
110704宮崎お菓子の日高なんじゃこりゃ大福断面 (1).jpg 110704宮崎お菓子の日高なんじゃこりゃ大福断面 (2).jpg
ずっしりと重いです。(笑)
粒あんの中にイチゴクリームチーズ栗の甘露煮と具だくさんの大福です。
ボリューム満点でイチゴの酸味、クリームチーズの風味、栗のホクホク感、小豆の風味が楽しめます。
女性というよりも男性向けですね。

posted by 笹団子 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(九州) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月27日

南大東島お菓子のまつだ ’10夏・沖縄県アンテナショップ銀座わしたショップにてお買い物2

8月末に沖縄県のアンテナショップ・銀座わしたショップまで行ってお菓子を購入した件の続編です。

100831南大東お菓子のまつだ大東羊羹外包装.jpg 100831南大東お菓子のまつだ大東羊羹包装ラベル (1).jpg 100831南大東お菓子のまつだ大東羊羹包装ラベル (2).jpg
100831南大東お菓子のまつだ大東羊羹内包装.jpg 100831南大東お菓子のまつだ大東羊羹包装内容.jpg
100831南大東お菓子のまつだ大東羊羹カット.jpg 100831南大東お菓子のまつだ大東羊羹断面.jpg
沖縄本島から東へ360kmのさとうきびの島南大東島お菓子のまつだ大東羊羹・塩黒糖味です。

南大東島深層海塩沖縄の黒糖で作られた羊羹です。

小豆ではなくえんどう豆から作られていて黒糖の濃厚な風味と甘みの後の塩味が引き締めます。

posted by 笹団子 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(九州) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石垣宮城菓子店 ’10夏・沖縄県アンテナショップ銀座わしたショップにてお買い物1

100822銀座まるごと高知外観 (2).jpg 100822銀座わしたショップ.jpg
8月末に沖縄県のアンテナショップ・銀座わしたショップまで行ってきました。
今回も沖縄ならではのお菓子を購入しました。

100823石垣宮城菓子店くんぺんパック.jpg 100823石垣宮城菓子店くんぺんパックラベル.jpg
100823石垣宮城菓子店くんぺん包装.jpg 100823石垣宮城菓子店くんぺん.jpg 100823石垣宮城菓子店くんぺん断面.jpg
こちらは石垣市宮城菓子店の伝統的な沖縄のお菓子・くんぺんです。
くんぺんは漢字で「薫餅」と書きます。 かつては琉球王朝御用達菓子として、献上されていたそうです。

外観はボーロのようですが、小麦粉生地の中にピーナッツバターゴマ、砂糖などのあんが入った焼菓子です。

卵風味の小麦粉生地は意外にやわらかく、ピーナッツバターゴマの香ばしさ、甘さがおいしいです。
台湾の(米麻)(米署)(マー2・チュウ3)のあんに近いです。

ちなみに過去の記事、「石垣お菓子のマルシェ ’10新宿伊勢丹大6回めんそ〜れ〜大沖縄展1」
お菓子のマルシェ宮城菓子店の直営店です。

posted by 笹団子 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(九州) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。