2011年10月07日

上士幌十勝しんむら牧場 ’11新宿京王大北海道展1

9月8日(木)から13日(火)まで新宿京王にて開催された大北海道展に出店していた十勝上士幌町にある十勝しんむら牧場が出展されていました。

110904上士幌十勝しんむら牧場ソフトクリーム.jpg
北海道の牧場のソフトクリームは外れが少ないです。
十勝しんむら牧場のソフトクリームも例外でなく、なめらかな舌触りに牛乳の風味濃厚なおいしいソフトクリームでした。

110904上士幌十勝しんむら牧場クロテッドクリーム瓶.jpg 110904上士幌十勝しんむら牧場クロテッドクリーム瓶ラベル.jpg
110904上士幌十勝しんむら牧場クロテッドクリーム瓶内容.jpg 110904上士幌十勝しんむら牧場クロテッドクリーム.jpg
しんむら牧場の看板商品の牧場の牛乳を使った日本では数少ない本格的なクロテッドクリームは旧ブログで紹介済みですが、改めて紹介したいと思います。

旧ブログの記事はこちらをご覧になって下さい。
「笹団子のひとりごと」
「東急吉祥寺 芝田山親方が贈る全国スイーツ巡業”吉祥寺場所”7 十勝しんむら牧場」(2009/4/19)

今回の新宿京王の出店ではしんむら牧場クロテッドクリームにあうように作られたスコーンも販売されていました。
110904上士幌十勝しんむら牧場スコーンパック.jpg 110904上士幌十勝しんむら牧場スコーンパックラベル.jpg
110904上士幌十勝しんむら牧場スコーン.jpg 110904上士幌十勝しんむら牧場スコーン (2).jpg
添付の説明通りにオーブンレンジで180℃で3分加熱してクロテッドクリームを挟んでいただきました。
スコーンはほのかに甘く、バターと生クリームの中間のようなほのかに塩味がして口の中でとろける舌触りなめらかなクロテッドクリームと一緒にいただくと一層おいしいですね。

110904上士幌十勝しんむら牧場いちごミルクジャム瓶.jpg 110904上士幌十勝しんむら牧場いちごミルクジャム瓶ラベル.jpg
今回はこちらもしんむら牧場の看板・ミルクジャムのうち、イチゴミルクジャムも購入しました。
内地では生産されない時期である5月中旬から11月中旬にかけてイチゴを生産する十勝・鹿追町西上農園イチゴジャムを瓶の底に、しんむら牧場のプレーンのミルクジャムをその上に詰めたミルクジャムです。

ミルクジャムのプレーンについては以下の記事をご覧になって下さい。
「続笹団子のひとりごと」
「’10秋のアンテナショップめぐり」

110904上士幌十勝しんむら牧場いちごミルクジャム.jpg
いただく前に混ぜます。

110904上士幌十勝しんむら牧場スコーン (3).jpg
外見はあまりきれいではないのですが、スコーンにいちごの繊維を残したいちごジャムを底にプレーンのミルクジャムを混ぜ合わせてる程よい甘味、酸味のいちごミルクジャムと一緒にいただくと一層おいしいです。

クロテッドクリーム、ミルクジャム、スコーン共に十勝しんむら牧場から直接お取り寄せもできますので是非、挑戦してみて下さい!

posted by 笹団子 at 22:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 洋菓子(北海道) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

石屋製菓・白いバウムクーヘン 新宿小田急秋の北海道物産展

再びバウムクーヘンネタです。(笑)

9月1日(水)〜14日(火)に新宿小田急にて開催された「秋の北海道物産展」にて出店の「白い恋人」の石屋製菓が出品した新たなバウムクーヘンです。

100914札幌石屋製菓紙袋.jpg 100914札幌石屋製菓白いバウムTSUMUGI箱.jpg 100914札幌石屋製菓白いバウムTSUMUGI箱ラベル.jpg
100914札幌石屋製菓白いバウムTSUMUGI箱内容.jpg 100914札幌石屋製菓白いバウムTSUMUGI.jpg 100914札幌石屋製菓白いバウムTSUMUGIカット.jpg
白いバウムTSUMUGIです。
石屋製菓の看板商品・白い恋人ホワイトチョコレートを生地に最大限に練り込んだバウムクーヘンです。

焦げ目がほとんどない丁寧にやわらかくしっとり焼き上げた卵の風味より牛乳の風味が濃厚なバウムクーヘンです。

バウムクーヘンの本場・ドイツ国立ドイツ菓子協会の手引き書にはバウムクーヘンには「バター以外の油脂は使用しないこと」、「ベーキングパウダー(膨張剤)は使用しないこと」などの定義(特別な判定基準)があるそうです。
本場ドイツから見れば邪道かもしれませんが、バウムクーヘンの可能性を得意のホワイトチョコレートで広げたのは評価されるべきでしょう。

posted by 笹団子 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(北海道) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月22日

’10立川伊勢丹 春の大北海道展5 札幌ロイズコンフェクト

立川伊勢丹にて3月3日(水)から15日(月)まで開催の春の大北海道展ロイズコンフェクトの看板・生チョコレートの3月限定品が販売されていたので購入しました。

100318札幌ロイズ生チョコレートストロベリー箱包装.jpg 100318札幌ロイズ生チョコレートストロベリー箱.jpg 100318札幌ロイズ生チョコレートストロベリー箱内容.jpg
100318札幌ロイズ生チョコレートストロベリー内箱.jpg 100318札幌ロイズ生チョコレートストロベリー内箱内容.jpg
100318札幌ロイズ生チョコレートストロベリー.jpg 100318札幌ロイズ生チョコレートストロベリー断面.jpg
ホワイトチョコレートいちご粉末を練りこんでココアパウダーを振ったチョコレートです。

口の中に入れるとすぐに溶けていちごの酸味、風味が広がります。 甘さは程々でいちごホワイトチョコレートの組み合わせが絶妙です。手(チョキ)

posted by 笹団子 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(北海道) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

’10立川伊勢丹 春の大北海道展4 六花亭

立川伊勢丹にて3月3日(水)から15日(月)まで開催中の春の大北海道展北海道物産展の常連・六花亭も出店していました。

今回は久々に北海道産のバターをふんだんに使用した、香り豊かなマドレーヌ・大平原を紹介します。

過去に簡単に紹介されています。

笹団子のひとりごと
「ついつい・・・。」(2006/2/22)

100306六花亭大平原箱包装.jpg 100306六花亭大平原箱.jpg 100306六花亭大平原箱横.jpg
パッケージにはハリウッド映画の往年の名作・風と共に去りぬのラストのシーンを彷彿させる夕日で赤く染まった平原が描かれています。


風と共に去りぬ(1枚組) [DVD]

風と共に去りぬ(1枚組) [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD




デザインはグラフィックデザイナー・栗谷川健一さんの作品です。
開拓時代の十勝の夕日はこうだったのでしょうか?


100306六花亭大平原箱内容.jpg 100306六花亭大平原包装.jpg
100306六花亭大平原.jpg 100306六花亭大平原断面.jpg
バターを使っているので気温の低い冬場はレンジで少し温めるのがおススメらしいです。 事実、やわらかくておいしくなります。

posted by 笹団子 at 00:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 洋菓子(北海道) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月10日

’10立川伊勢丹 春の大北海道展3 遠軽ノルディックファーム出店

立川伊勢丹にて3月3日(水)から15日(月)まで開催中の春の大北海道展に出店のオホーツク海に面した遠軽町のこだわりの牧場・ノルディックファームの出店でお買い物♪

ノルディックファームの過去の記事はこちらをご覧になってください。

笹団子のひとりごと
「’09府中伊勢丹 冬の大北海道展3 ノルディックファーム・生キャラメル」(2009/2/13)
「新宿高島屋・第11回 大北海道展3」(2007/11/13)
など・・・。

看板の半熟チーズケーキ シャンティ芝田山親方の著作でも紹介されています。


第62代横綱・大乃国の全国スイーツ巡業

第62代横綱・大乃国の全国スイーツ巡業

  • 作者: 芝田山 康
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本




今回も半熟チーズケーキ シャンティオホーツク牛乳プリンを購入しました。

100306遠軽ノルディックファームプリン3種.jpg
今回はプリン3種を購入しました。

従来品のオホーツク牛乳プリン・カスタード味(左)、オホーツク牛乳プリン・モカコーヒー味(中)と新たに加わったオホーツク牛乳プリン・塩キャラメル味です。

100306遠軽ノルディックファームプリン塩キャラメル瓶.jpg 100306遠軽ノルディックファームプリン塩キャラメル瓶内容.jpg 100306遠軽ノルディックファームプリン塩キャラメル.jpg
プリン同様、オホーツク牛乳で作られた塩キャラメルを加えたプリンです。

キャラメルならではの風味、甘みがおいしいです。
また、塩分が甘さを引き立てています。


posted by 笹団子 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(北海道) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月09日

’10立川伊勢丹 春の大北海道展2 旭川エチュード洋菓子店出店

立川伊勢丹にて3月3日(水)から15日(月)まで開催中の春の大北海道展にいってきました。

こちらも3月9日(月)まで限定の出店なのですが、旭川エチュード洋菓子店の出店でお買い物をしました。

久々にいただきたかったエチュード洋菓子店の看板商品のお昼ねプリン(旧名:ひよこのお昼ねプリン)ひよこのたまごロールは既に売り切れでした。
エチュード洋菓子店は中々関東に出店しないので人気なのでしょう。(ただし、新宿伊勢丹の全国のプリンを集めたコーナーで結構見かけます(笑)

ただし、実演販売のフルーツオムレットがあったのでそちらを購入しました。

100305旭川エチュード洋菓子店箱.jpg 100305旭川エチュード洋菓子店箱内容.jpg
100305旭川エチュード洋菓子店フルーツオムレット.jpg 100305旭川エチュード洋菓子店フルーツオムレット断面.jpg
100305旭川エチュード洋菓子店フルーツオムレットココア包装.jpg 100305旭川エチュード洋菓子店フルーツオムレットココア.jpg 100305旭川エチュード洋菓子店フルーツオムレットココア断面.jpg
ふんわりとしたスポンジ生地でカットした黄桃洋梨が入った生クリームをたっぷり巻いた洋生菓子をトッピングしてありました。
ふんわりしたスポンジ生地、舌触りのいい生クリーム、そして果物が入っているので後味はさっぱりしています。

スポンジプレーンとほんのり苦味がするココアスポンジの2種類あります。

過去のエチュード洋菓子店の記事はこちらをご覧になってください。

笹団子のひとりごと

「新宿伊勢丹秋の大北海道展1」
「旭川お菓子めぐり1」

posted by 笹団子 at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(北海道) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月08日

’10立川伊勢丹 春の大北海道展1 千歳もりもと

立川伊勢丹にて3月3日(水)から15日(月)まで開催中の春の大北海道展にいってきました。

3月9日(月)まで限定の出店なのですが、千歳もりもとの出店でお買い物をしました。

100304千歳もりもとゆきむしスフレ2種.jpg 100304千歳もりもとゆきむしスフレさくら包装.jpg
久しぶりにゆきむしスフレをいただきたかったのですが、今回は春限定のさくらを発見したので両方を購入しました♪

ゆきむしスフレについては過去の記事をご覧になってください。

笹団子のひとりごと
「新宿伊勢丹・秋の大北海道展2」

その他もりもとの記事はこちらです。

「新宿伊勢丹秋の大北海道展2」
「新宿伊勢丹・冬の大北海道展2」
など・・・。

また、ゆきむしスフレ芝田山親方の著作でも紹介されています。


第62代横綱・大乃国の全国スイーツ巡業

第62代横綱・大乃国の全国スイーツ巡業

  • 作者: 芝田山 康
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本




100304千歳もりもとゆきむしスフレさくら.jpg 100304千歳もりもとゆきむしスフレ2種断面.jpg 100304千歳もりもとゆきむしスフレさくら断面.jpg
きめ細かい気泡がたくさん入っている軽くてやわらかいゆきむしスフレの生地でさくらリキュールが入ったさくら色のクリームを挟んだものです。
程よい甘さに舌触りのいいクリーム、ふんわりスフレがおいしい洋生菓子です。

まだまだ寒い日が続きますが、さくら色のクリームをいただいて春の気分を味わうのもいいでしょうね。

posted by 笹団子 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(北海道) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

’10新宿伊勢丹 大北海道展 六花亭

2月17日(水)から22日(月)に新宿伊勢丹にて開催された大北海道展まで行ってきました。

今回の六花亭の出店にはホールで売られていたシフォンケーキがカットされて販売されるとのことでいくつか購入しました。

100221六花亭十勝川西長いもシフォンメープル容器.jpg 100221六花亭十勝川西長いもシフォンメープル.jpg
こちらは十勝川西長いもシフォンメープルです。

六花亭がある北海道十勝地方の川西地区を中心に栽培された長いも「十勝川西長いも」を生地に練りこんでふんわり焼き上げたシフォンケーキカナダ・ケベック州産の楓(かえで)から集められた樹液をじっくり煮詰めてできた、きれいな琥珀色のメープルシロップを使用した洋菓子です。

十勝川西長いもは台湾で薬膳の材料としてとても人気があるそうで、輸出されているそうです。

さて、お味ですが見かけ通りのきめ細かい気泡をたっぷり含んだふんわりとしたケーキです。
後からメープルシロップの甘みが口の中に広がります。


100221六花亭十勝川西長いもシフォンフルーツ容器.jpg 100221六花亭十勝川西長いもシフォンフルーツ.jpg
こちらは十勝川西長いもシフォンフルーツです。

オレンジピールレーズンりんごレモンピールドライフルーツを生地に練りこんで焼き上げた洋菓子です。
ドライフルーツの食感・風味がおいしいです。

他にアップルさくらよもぎのカットが販売されていました。

100221六花亭大平原ミニ包装.jpg 100221六花亭大平原ミニ.jpg
こちらは六花亭の看板商品の一つ・マドレーヌの大平原を一口サイズにした新発売の大平原ミニです。

包装を開けるとバターの香りがします。
しっとりとしていて口の中に入れるとバターの風味と甘みが広がります。


六花亭大平原についてはこちらをご覧になってください。

笹団子のひとりごと
「ついつい・・・。」(2006/2/22)

六花亭の過去の記事はこちらをご覧になってください。

「’09新宿伊勢丹 秋の大北海道展1 六花亭」(2009/9/3 雪こんチーズ、雪やこんこまじりっけなし)
「’09池袋東武 初夏の大北海道展7 六花亭2」(2009/5/4 十勝酒種あんぱん(青えんどう))
など・・・

posted by 笹団子 at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(北海道) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月02日

札幌ロイズコンフェクト・池袋東武に出店

池袋東武北海道チョコレート菓子でおなじみのロイズコンフェクトがバレンタインデーの前に出店していたので行ってみました。

目的はロイズの看板商品・生チョコレートの限定商品です。

100223札幌ロイズ生チョコレート白州箱包装.jpg 100223札幌ロイズ生チョコレート白州箱.jpg 100223札幌ロイズ生チョコレート白州箱内容.jpg
100223札幌ロイズ生チョコレート白州内箱.jpg 100223札幌ロイズ生チョコレート白州.jpg
今回はサントリーシングルモルトウィスキー・白州18年ホワイトチョコレートに練りこんだ生チョコレート白州です。

開封すると甘い香りがします。
口の中に入れるとホワイトチョコレートの甘みの次にウィスキーのぴりっとした辛味、芳香が広がります。
ウィスキーと一緒にホワイトチョコレートを食べるとおいしいかもしれないですね。

過去のロイズコンフェクト・生チョコレートの記事はこちらをご覧になってください。

笹団子のひとりごと
「’09新宿伊勢丹 秋の大北海道展5 ロイズコンフェクト」(2009/10/10 8月限定の生チョコレート・ココナッツ)
「’09池袋東武 初夏の大北海道展8 ロイズコンフェクト1」(2009/5/16 生チョコレート抹茶)
「’09京王新宿 春の大北海道展4 ロイズコンフェクト」(2009/4/8 生チョコレート・バナナ)
など・・・

posted by 笹団子 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(北海道) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

’10池袋東武 食の大北海道展6 札幌ロイズコンフェクト2

1月14日(木)から1月26日(火)まで池袋東武で開催された食の大北海道展にて出店の札幌ロイズコンフェクトでのお買い物の続きです。

100208札幌ロイズフルーツバーチョコレート箱包装.jpg 100208札幌ロイズフルーツバーチョコレート箱.jpg 100208札幌ロイズフルーツバーチョコレート箱内容.jpg
100208札幌ロイズフルーツバーチョコレート包装.jpg 100208札幌ロイズフルーツバーチョコレート.jpg
こちらは新発売のフルーツバーチョコレートです。
ナッティバーチョコレートホワイトチョコレート+フルーツ版です。

ナッティバーチョコレートの記事はこちらです。
笹団子のひとりごと
「新宿伊勢丹・秋の大北海道展4」(2007/9/3)

ストロベリーパウダーを練りこんだホワイトチョコレートストロベリーチョコレートマンゴークランベリーストロベリーパフを固めてバナナで風味付けしたチョコレートバーです。

100208札幌ロイズフルーツバーチョコレート箱包装ラベル.jpg
ご覧のようにフルーツたっぷりです。

サクサクしたパフ、程よい甘さと酸味のストロベリーチョコレート、ドライフルーツの酸味に食感、バナナの風味がおいしいです。

posted by 笹団子 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(北海道) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。