2011年12月26日

寺町通りChez La Mere訪問 ’11紅葉の京都10

110220京都シェラメール.jpg
京都市役所京都御所の近くにある寺町通りの洋菓子店・Chez La Mere・シェラメールまで行ってきました。

このお店は俳優の的場浩二さんのなじみのお店でテレビや著書でも紹介されています。
的場スイーツ ~本気の113品~ [単行本] / 的場 浩司 (著); ワニブックス (刊)
的場スイーツ ~本気の113品~ [単行本] / 的場 浩司 (著); ワニブックス (刊)


散々メディアで紹介された有名なお店ですが近所のお客さんが気軽に立ち寄る接客のいい、敷居の低い洋菓子店です。 店内にテーブルがあって紅茶・コーヒーとケーキをいただけます。
オーナーパティシエールの塩津さんが若い店員さんに雇用と教育の場を提供している雰囲気を感じさせますが仕事はしっかりしているようです。
2月にも行ったので最初はそちらから紹介します。

110220京都シェラメールバルカノ.jpg 110220京都シェラメールバルカノ断面.jpg
こちらはシェ ラ メール看板のパイシュークリームバルカノです。
大きなシュークリームサクサクした厚みのある砂糖でアイシングしたパイ生地の中にカスタードクリームが詰まっています。
サクサクしたパイ生地、程よい甘さのカスタードクリームがおいしいです。
カスタードクリームが意外にあっさりしているので重く感じさせないです。
ただ、大きいので女性は複数で分けた方がいいでしょうね。

110220京都シェラメールお菓子の木.jpg
こちらも看板の断面がお皿いっぱいの大きなロールケーキお菓子の木です。
チョコレートをたっぷり練り込んだスポンジでカットしたいちごキウィフルーツバナナ洋梨黄桃に小さなシュークリームまで入っているボリューム満点の洋生菓子です。
スポンジのチョコレートのほろ苦さ、フルーツの酸味、程よい甘さでおいしいです。

こちらも大きいので女性は複数で分けた方がいいと思います。

以下は11月の話です。

111120京都シェラメールりんごとさつまいものタルト.jpg
こちらは秋らしいりんごとさつまいものタルトです。
りんごはジャムになる直前くらいやわらかく煮込んであって砂糖は最低限使ったらしく酸味が強いです。
さつまいもは大きめにカットされていてホクホク感、繊維が残る程度にふかしたものを使っているらしいです。 タルト生地はサクサクしていてりんごの酸味、さつまいもの甘さ、ホクホク感とタルト生地のサクサク感が楽しめます。
アップルパイもおいしそうでしたが、泣く泣くこちらにしました。

季節の果物など素材を使ったおいしくてボリューム満点の洋菓子をいただけるお店です。

posted by 笹団子 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(京都) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

’11宇治・中村藤吉本店 新宿伊勢丹に出店

新宿伊勢丹の地下にて2月1日から15日まで京都・宇治中村藤吉本店が出展するので行ってきました。

110206宇治中村藤吉本店紙袋.jpg
今回も宇治茶を使ったお菓子をいくつか購入しました。

中村屋藤吉本店オリジナルの生チョコレート生ちゃこれーとについては去年の投稿をご覧になって下さい。
「宇治・中村藤吉本店 新宿伊勢丹に出店1」

110206宇治中村藤吉本店抹茶チーズケーキ箱.jpg 110206宇治中村藤吉本店抹茶チーズケーキ箱ラベル.jpg 110206宇治中村藤吉本店抹茶チーズケーキ箱内容.jpg
110206宇治中村藤吉本店抹茶チーズケーキ.jpg 110206宇治中村藤吉本店抹茶チーズケーキ断面.jpg 110206宇治中村藤吉本店抹茶チーズケーキカット.jpg
最初は渋栗入り抹茶チーズケーキです。
バターの風味豊かな土台の上にクリームチーズ抹茶を練り込んだチーズケーキに渋皮栗の甘露煮を散らばせた和風洋生菓子です。
チーズケーキのなめらかな舌触りで程よい甘み、酸味の後で抹茶の苦味がします。
渋皮栗の甘さ抹茶の苦味を抑え、渋皮の食感がアクセントになっています。
チーズの酸味抹茶の苦味の組み合わせは好き嫌いが分かれると思います。

110213宇治中村藤吉本店濃茶バタンショコラ箱.jpg 110213宇治中村藤吉本店濃茶バタンショコラ箱ラベル.jpg 110213宇治中村藤吉本店濃茶バタンショコラ箱内容.jpg
110213宇治中村藤吉本店濃茶バタンショコラ.jpg 110213宇治中村藤吉本店濃茶バタンショコラカット.jpg
最後に濃茶バタンショコラです。
ホワイトチョコレートベースの抹茶チョコレートアーモンド、ピーカンナッツなどナッツマシュマロを棒状に固めたチョコレート菓子です。
ホワイトチョコレートの牛乳の風味、ナッツのサクサクした食感やマシュマロのやわらかな食感、程よい甘さの後で抹茶のほろ苦さがする大人のチョコレート菓子です。
残念ながら、限定品でネットのお取り寄せでは完売したそうです。

posted by 笹団子 at 22:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 洋菓子(京都) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

遷都1300年の奈良で唐菓子を求めて14 京都マールブランシュ秋のお菓子

越年しましたが、去年の10月連休の話の続きです。(笑)

101010京都北山マールブランシュ紙袋.jpg 101010京都北山マールブランシュ箱.jpg 101010京都北山マールブランシュ箱内容.jpg
奈良の帰りにジェイアール京都伊勢丹の地下に出店の京都北山マールブランシュにて秋のケーキを購入しました。

101010京都北山マールブランシュ丹波栗の新栗モンブラン.jpg 101010京都北山マールブランシュ丹波栗の新栗モンブラン断面.jpg
こちらは丹波栗の新栗モンブランです。
旬の丹波の新栗だけを使った期間限定のモンブランです。
和栗を味わえるよう、洋酒を使わずに仕上げた丹波栗のクリームスポンジ生クリームで包んだ洋生菓子です。

たっぷり使われた丹波栗のクリーム生クリームなめらかな舌触り口の中に広がる栗の風味スポンジを含めたやわらかさ程よい甘さがおいしいです。
トッピングしたチョコレートのほろ苦さがアクセントになっていました。

ただ、残念なことに製造から時間がたっていたので土台のメレンゲが溶けてしまったのが残念でした。 生菓子は早く食べろということでしょうね。

101010京都北山マールブランシュ マールショコラ.jpg
こちらはマールショコラです。
チョコレートスポンジとチョコレートクリームを三層に重ねたチョコレートケーキです。
チョコレートのほろ苦さ、高級チョコレートならではの口の中に広がる芳香、程よい甘さの大人の洋生菓子です。

posted by 笹団子 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(京都) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

京都北山マールブランシュ本店訪問 ’10秋の比叡山を訪れて19

100920京都北山マールブランシュ本店縮小.jpg

マールブランシュ 北山本店
総合:4.0

料理・味:4.0 サービス:4.0 雰囲気:4.0 CP:4.0 酒・ドリンク:4.0



今回の旅行最後はマールブランシュ北山本店です。

マールブランシュというとお濃茶ラングドシャ・茶の菓が看板で人気急上昇中です。 JR京都駅にあるJR KYOTO ISETANの地下にも出店していてお土産にする人で長蛇の列ができているくらいです。 そのため、そちらの出店では洋生菓子を離れた別の場所に移転させました。

100404京都北山マールブランシュ紙袋.jpg
100404京都北山マールブランシュお濃茶ラングドシャ 茶の菓箱包装.jpg 100404京都北山マールブランシュお濃茶ラングドシャ 茶の菓箱.jpg 100404京都北山マールブランシュお濃茶ラングドシャ 茶の菓箱内容.jpg
100404京都北山マールブランシュお濃茶ラングドシャ 茶の菓包装.jpg 100404京都北山マールブランシュお濃茶ラングドシャ 茶の菓.jpg 100404京都北山マールブランシュお濃茶ラングドシャ 茶の菓断面.jpg
画像は今年の3月に新宿高島屋で開催された「第15回記念 グルメのための味百選」で出店された時のものです。 前評判があったのかもしれませんが、早々に売り切れていました。 これで東京にも有名になったでしょう。

京都小島茶園抹茶・濃茶を練り込んで焼いたラングドシャホワイトチョコレートを挟んだ焼菓子です。
口の中に入れると生地の甘さ、ホワイトチョコレートの甘さ、口どけがして最後に濃茶のほろ苦さがするそれぞれの素材のバランスがとれた京都ならではの洋菓子です。

北山本店に話を戻します。
店舗奥に席があり、お茶・コーヒーとケーキがいただけます。

100920京都北山マールブランシュ本店有機抹茶マカロンのプロフィットロール縮小.jpg
画像がボケてしまいましたが、今回は北山本店限定有機抹茶マカロンのプロフィットロールをいただきました。
抹茶のタルト生地の上に小豆のババロアをのせ、黒豆の蜜煮栗の甘露煮抹茶のマカロンをトッピングした洋生菓子です。
プロフィットロールはもともと小さなシュークリームを積み上げた洋生菓子なのですが、抹茶のマカロンを積み上げることにアレンジしたみたいですね。

マカロンは抹茶の風味濃厚で甘さを抑えていてほろ苦さが後味となって残る大人の和洋折衷の洋生菓子です。 小豆のババロアの小豆の風味、黒豆の蜜煮、栗の甘露煮のホクホク感もアクセントになっています。

サロンはJR京都駅JR KYOTO ISETANにも出店していて、人気店故に混雑が予想されます。 JRに隣接している近鉄京都駅にある近鉄名店街 みやこみち内のカフェは比較的空いている(あくまでも”比較的”です)のでこちらの方が利用しやすいかもしれません。
マールブランシュは近畿地区を中心に西日本に店舗を展開させています。 いずれ東京のデパ地下にも出店するかもしれません。


長くなりましたが、これで「秋の比叡山を訪れて」は終了です。 お付き合いしていただきありがとうございました。

posted by 笹団子 at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(京都) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都北山キャピタル東洋亭本店訪問 ’10秋の比叡山を訪れて18

9月の連休最終日は京都・北山で過ごしました。

100920下鴨神社糺ノ森1縮小.jpg 100920下鴨神社糺ノ森2縮小.jpg
100920下鴨神社鳥居2縮小.jpg 100920下鴨神社楼門縮小.jpg 100920下鴨神社8縮小.jpg
最初は緑豊かな下鴨神社で参拝。

100920鴨川縮小.jpg 100920比叡山縮小.jpg
鴨川を北へ歩きました。
途中、昨日行った比叡山が見えました。 信長の比叡山焼き討ちの様子は京の都からも見えたとか。

100920北山通り縮小.jpg
京都府立植物園の北を通る北山通りには東京世田谷あたりを思わせます。

100920京都北山キャピタル東洋亭本店縮小.jpg

キャピタル東洋亭 本店
総合:4.0

料理・味:4.0 サービス:4.0 雰囲気:4.0 CP:4.0 酒・ドリンク:4.0


その北山通りに面して創業明治30年の京都の老舗洋食店キャピタル東洋亭本店があります。

100920京都北山キャピタル東洋亭本店テラス縮小.jpg
店内の北山通り側にはテラスがあります。

100920京都北山キャピタル東洋亭本店トマトサラダ縮小.jpg 100920京都北山キャピタル東洋亭本店パン縮小.jpg 100920京都北山キャピタル東洋亭本店エビクリームと温泉卵のパスタ 縮小.jpg
ハンバーグが看板なのですが、今回はパスタランチを選択しました。
パンとこちらも看板の甘くてジューシなトマトサラダ付きです。 トマトはその時に応じて仕入れ先を変えているそうです。 今回はJAひだの箱が置いてあったので岐阜県から仕入れたようです。
クリームのパスタプリプリのエビ温泉卵と焦げ目のついたガーリックトーストを砕いたものをトッピングしてありました。

100920京都北山キャピタル東洋亭本店季節のケーキ・カマンベール風味のレアチーズケーキ (1).JPG 100920京都北山キャピタル東洋亭本店季節のケーキ・カマンベール風味のレアチーズケーキ (2).JPG
さて、こちらが本題です。(笑)
季節のケーキ・カマンベール風味のレアチーズケーキです。
牛乳の風味が濃厚なソフトクリーム付きでした。
口の中に入れるとチーズの風味が広がり溶けて無くなってしまいます。 程よい甘さで酸味がほのかにするので後味がさっぱりしていました。


和のイメージが強い京都ですが、洋食もいいですね。 他にも色々メニューがあるようですし、野菜やデザートも好評のようなのでまた行ってみたいです。
お店はJR京都駅付近では伊勢丹や地下街のPortaにもあります。

posted by 笹団子 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(京都) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月08日

宇治・中村藤吉本店 新宿伊勢丹に出店2

2月3日(水)から16日(火)まで新宿伊勢丹の地下・今め菓子(いまめかし)にて出店していた京都宇治中村藤吉本店の続編です。

次は中村藤吉本店オリジナルのハードチョコレート濃いめのチョコレートです。

100301宇治中村屋籐吉本店濃いめの抹茶チョコレート箱.jpg 100301宇治中村屋籐吉本店濃いめの抹茶チョコレート箱ラベル.jpg 100301宇治中村屋籐吉本店濃いめの抹茶チョコレート箱内容.jpg
100301宇治中村屋籐吉本店濃いめの抹茶チョコレート包装.jpg 100301宇治中村屋籐吉本店濃いめの抹茶チョコレート.jpg 100301宇治中村屋籐吉本店濃いめの抹茶チョコレート大きさ.jpg
こちらは濃いめの抹茶チョコレートです。

一口大の大きさのハードタイプチョコレートです。 ホワイトチョコレート抹茶を練りこんだチョコレートです。
程よい甘さ、乳製品ならではのコクがおいしくて後味がほろ苦い大人のチョコレートです。

100301宇治中村屋籐吉本店濃いめのほうじ茶チョコレート箱.jpg 100301宇治中村屋籐吉本店濃いめのほうじ茶チョコレート箱ラベル.jpg 100301宇治中村屋籐吉本店濃いめのほうじ茶チョコレート箱内容.jpg
100301宇治中村屋籐吉本店濃いめのほうじ茶チョコレート包装.jpg 100301宇治中村屋籐吉本店濃いめのほうじ茶チョコレート.jpg
最後に濃いめのほうじ茶チョコレートです。

ホワイトチョコレート焙じ茶を練りこんだ香り高いチョコレートです。
甘さの中にジワジワと焙じ茶の香ばしさ、酸味がします。

中村屋籐吉本店お茶はもちろん、チョコレート以外にも宇治名物茶団子抹茶羊羹などの和菓子、抹茶クッキー抹茶フィナンシェアイスクリームなど洋菓子も扱っています。
宇治JR京都駅の店舗では喫茶もあって宇治茶はもちろん、茶そばなど麺類や甘味も扱っていて休日は待ちが出るほどの人気店です。
次回は是非、喫茶でお茶でもしたいですね。


posted by 笹団子 at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 洋菓子(京都) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月07日

宇治・中村藤吉本店 新宿伊勢丹に出店1

2月3日(水)から16日(火)まで新宿伊勢丹の地下・今め菓子(いまめかし)にて出店していた京都宇治中村藤吉本店にてお買い物をしました。

今年の1月にお店の前まで行ったのですが、中まで入らずに帰ってしまったので願ったり叶ったりです。

そのときの模様です。
続笹団子のひとりごと
‘10新春の京都7 お茶の町宇治訪問1

100213宇治中村屋藤吉本店紙袋.jpg

最初は中村屋藤吉本店オリジナルの生チョコレート生ちゃこれーとです。

100213宇治中村屋藤吉本店ちゃこれーと生チョコミルク箱包装.jpg 100213宇治中村屋藤吉本店ちゃこれーと生チョコミルク箱ラベル.jpg
100213宇治中村屋藤吉本店ちゃこれーと生チョコミルク箱.jpg 100213宇治中村屋藤吉本店ちゃこれーと生チョコミルク箱内容1.jpg
箱には宇治にある中村屋藤吉本店の店舗のイラストが描かれていました。

100213宇治中村屋藤吉本店ちゃこれーと生チョコミルク箱内容2.jpg 100213宇治中村屋藤吉本店ちゃこれーと生チョコミルク.jpg
こちらは生ちゃこれーと ミルクです。

プレーンタイプということでしょうか?生チョコレートのミルク版です。
程よい甘さ、ほろ苦さで口に入れるとすぐに溶けてしまいます。

100213宇治中村屋藤吉本店ちゃこれーと生チョコ焙じ茶箱包装.jpg 100213宇治中村屋藤吉本店ちゃこれーと生チョコ焙じ茶箱ラベル.jpg
100213宇治中村屋藤吉本店ちゃこれーと生チョコ焙じ茶箱内容.jpg 100213宇治中村屋藤吉本店ちゃこれーと生チョコ焙じ茶.jpg
こちらは生ちゃこれーと ほうじ茶です。

焙じ茶を練りこんだ漆黒の生チョコレートです。
独特のほろ苦さ、風味、香ばしさ、かすかな渋みがする大人のチョコレートです。

生ちゃこれーと最後は抹茶です。
100213宇治中村屋藤吉本店ちゃこれーと生チョコ抹茶箱包装.jpg 100213宇治中村屋藤吉本店ちゃこれーと生チョコ抹茶箱ラベル.jpg
100213宇治中村屋藤吉本店ちゃこれーと生チョコ抹茶箱内容.jpg 100213宇治中村屋藤吉本店ちゃこれーと生チョコ抹茶.jpg
抹茶を練りこんだ生チョコレート程よい甘さ、抹茶のほろ苦さ、風味がおいしいです。

posted by 笹団子 at 23:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 洋菓子(京都) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。