
こちらは近年、台湾で人気のコンニャクを使った飲み物・氷菓のお店・告(「意に草冠」 以下「意」に略します)人の天母店です。 恐らく「意人」は「意仁」のことで日本語でははと麦だそうです。 従来甘すぎると言われた台湾で近年健康ブームらしいです。 こちらはコンニャクとはと麦を使った低カロリーの健康志向のお店です。 梶原一騎の奥さんだった台湾のタレント・白冰冰さんが始めた冰冰蒟蒻が元祖らしいです。


緑豆、はと麦を使ったものが品切れだったのでコンニャク入りの冬瓜ジュース・冬瓜蒟蒻湯をいただきました。
冬瓜の甘い飲み物に小さく切った日本のものより弾力のあるコンニャクが入っていました。 コンニャクの弾力がある食感を飲み物に加えるとは日本人には思いつかない発想です。


次は花蓮の繁華街・中華路にあるチェーン店・豆府花城の花蓮旗艦店です。
豆府花城は台北近郊の樹林に本店があって、拡張路線をとっていて加盟店を募集しています。 それだけ伸びているということなんでしょうね。
右画像は黒いハーブのゼリー・仙草ゼリー、紫や黄色のタロイモ団子に金時豆などを入れてコンデンスミルクをかけた芋圓仙草凍です。
仙草ゼリーはあまり味がしませんが、団子のモチモチ感、豆やコンデンスミルクの甘みがおいしかったです。
この手のお店はとにかく、種類が多くどれにしようか非常に迷います。

次は台北有数の夜店街・士林です。


こちらも台湾で一般的である緑豆と豆花と仙草にカキ氷をトッピングした氷菓です。
このお店は健康志向でかなり甘みを抑えてありました。


最後は台北駅の中にあるお店でマンゴーカキ氷・芒果冰です。
とにかくマンゴーがたくさん入っていました。
小龍包で有名な鼎泰豐の近くにある旧冰館・アイスモンスターの芒果冰が質量ともに評判がいいです。