2010年05月31日

’10春の桑名・蛤とお菓子を求めて2 安永餅本舗 柏屋訪問

100505桑名安永餅柏屋1.jpg 100505桑名安永餅柏屋2.jpg 100505桑名安永餅柏屋3.jpg

安永餅本舗 柏屋(桑名)
総合:3.0

料理・味:4.0 サービス:4.0 雰囲気:4.0



桑名散策の最後にこちらも桑名の老舗、安永餅本舗 柏屋を訪問しました。

和菓子街道さんによると江戸時代桑名藩公が非常食として奨励された焼き餅という餅菓子東海道や人伊勢参拝の旅人が立ち寄っていただいたといわれています。

100506桑名安永餅本舗柏屋袋.jpg 100506桑名安永餅本舗柏屋安永餅箱包装.jpg 100506桑名安永餅本舗柏屋安永餅箱ラベル.jpg
100506桑名安永餅本舗柏屋安永餅箱.jpg 100506桑名安永餅本舗柏屋安永餅箱内容.jpg
100506桑名安永餅本舗柏屋安永餅包装.jpg 100506桑名安永餅本舗柏屋安永餅.jpg 100506桑名安永餅本舗柏屋安永餅断面.jpg
こちらが安永餅です。

薄い餅粒あんを挟んで焼いた餅菓子です。
焼いた餅の香ばしさ、歯ごたえ、粒あんの程よい甘さがおいしいです。

レンジで軽く温めるとまたおいしくなります。

桑名から伊勢神宮にかけて各宿場にそれぞれ独特な餅菓子があるそうです。 全部は無理でしょうが色々行ってみたいです。

桑名の町についてはこちらをご覧になってください。
「’10春の桑名・蛤とお菓子を求めて3 諸戸邸訪問1」
「’10春の桑名・蛤とお菓子を求めて4 諸戸邸訪問2」
「’10春の桑名・蛤とお菓子を求めて5 伊勢東海道桑名宿」
「’10春の桑名・蛤とお菓子を求めて6 桑名の蛤を賞味」

posted by 笹団子 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(三重) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月30日

’10春の桑名・蛤とお菓子を求めて1 とらや老舗訪問

連休最終日に名古屋から三重県桑名市へ向かいました。

100505桑名九華公園1.jpg 100505桑名伊勢東海道.jpg
桑名城祉九華公園東海道へそれほど離れていないところに創業宝永元(1704)年の桑名随一三重県でも赤福を凌ぐ老舗があります。

100505桑名とらや饅頭1.jpg 100505桑名とらや饅頭2.jpg 100505桑名とらや饅頭3.jpg

とらや饅頭(桑名)
総合:3.0

料理・味:3.0 サービス:3.0 雰囲気:4.0



とらや饅頭です。
先の大戦での戦災で焼けた桑名。 こちらも戦後に店舗を建て直したそうです。 和菓子街道さんによると古のお店の雰囲気を残しているのは入り口の木彫の寅と看板らしいです。
お城や街道に近いところを見るとお城の御用、商家の贈答、お茶席に使われたのか?と思います。


100506桑名とらや饅頭.jpg 100506桑名とらや饅頭断面.jpg
こちらはお店の看板、とらや饅頭です。

薄皮の酒まんじゅうで薄い生地の中に糀の風味がする舌触りのいいこしあんが詰まっています。
二口大で程よい甘さのまんじゅうでいくつでも食べられます。


ただ、このまんじゅうは桑名ではいいお遣い物だそうです。

posted by 笹団子 at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子(三重) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。