東北関東大震災から1か月がたちました。
被災した地域の菓子店の一部の状況を改めてリストアップしてみました。
岩手県花巻市
芽吹き屋操業・オンラインショップ再開しています。
遠野市
まつだ松林堂お取り寄せ見合わせ。
岩泉町
中松屋オンライン販売は再開しています。
ただ、配送状況が不安定であるため、暫くは配達日および配達時間指定はできないとのこと。
大船渡市
さいとう製菓本社が津波被害により営業再開の見込みがたたないそうです。
会社役員、社員、アルバイト全員の生存が確認できたとのこと。
さいとう製菓は第二次世界大戦時の物資統制による閉店、昭和35年のチリ地震津波による被災と様々な困難を乗り越え、二代にわたる努力で銘菓・
かもめの玉子を誕生させた会社です。
また、さいとう製菓のお菓子に対する思いを以下に紹介します。
さいとう製菓のおもいお菓子を食べるとみんな笑顔になって
幸せな気持ちになる…
そんな経験、誰でもありますよね?
疲れた時、寂しい時、悲しい時、
お菓子を食べると気持ちがやさしくなりませんか?
うれしい時、楽しい時、お祝いの席にも
いつもお菓子がそばにあります。
仕事の休憩、お客さまのおもてなし、家族との団らん
お菓子を囲んで会話もはずみます。
人と人との笑顔の真ん中にいる、
それがお菓子ではないでしょうか。
私たちさいとう製菓は
岩手・三陸のすばらしい四季を
お菓子を通して描くとともに、
みなさまの心が
幸福に満たされるような
お菓子づくりを心がけてまいります。 引用以上です。
さいとう製菓には是非とも操業を再建していただいて、大船渡の復興に携わる方々の心の支えになってもらいたいです。奥州市江刺
回進堂震災についての情報無し。
操業されていると思われます。
宮城県仙台市
白松がモナカ本舗お取り寄せが再開されました。
店舗については営業時間の短縮と営業されていない店舗があります。
仙台市
九重本舗 玉澤一部業務を再開されています。
お取り寄せは可能ですが、遅れることもあるそうです。
季節商品の「霜ばしら」・「晒よし飴」の店頭お取扱いを大震災からの仙台・宮城 経済復興を願い5月末まで延長することになりました。
仙台駄菓子中鉢屋通常通り操業されている模様です。
仙台市
ふじや千舟営業再開されています。 お取り寄せも可能だそうです。
仙台
玉澤総本店一部店舗の営業を休止。 お取り寄せも中止。
仙台市
菓匠三全受注センターが営業再開され、萩の月と伊達絵巻のみですが、お取り寄せできるようになりました。
こちらも配達日および配達時間指定はできないとのことです。
塩竈市
梅花堂工場および店舗が被災したため営業・操業中止中。
名取市
壽三色最中本舗工場および販売店舗の一部が被災のため一時操業停止していましたが、販売店舗の復旧中のようです。
福島県郡山市
かんのや一時操業を停止していましたが、営業再開店舗の拡大中です。
郡山市
三万石ホームページがメンテナンス中。 操業しているかは不明。
郡山市
柏屋一時操業を停止していましたが、営業再開店舗の拡大中です。
二本松市
玉嶋屋一時操業を停止していましたが、営業・お取り寄せを再開されました。
会津若松市
水羊羹、羊羹の松本屋平常営業中。
会津若松市
本家長門屋通常通り操業されていますが
飯盛店・駄菓子資料館は震災による損傷のため閉店になりました。
飯盛店で行われていた最中作りの体験はそれに伴い中止になりました。
会津若松市
会津葵震災に関する情報無し。
通常営業されている模様です。
いわき市
お菓子のみよし一部店舗での営業を停止、営業時間の短縮。
東北地方内陸部の物流が復旧しつつあるようです。
ただ、沿岸部の三陸などは甚大な被害を受けています。
これからは大船渡のさいとう製菓、塩釜の梅花堂、郡山の三万石を中心に紹介します。
追記します。
茨城県の菓子店情報が抜けていました。
茨城県の皆様、お詫び申し上げます。
水戸市
あさ川製菓以下の店舗以外はほぼ営業再開したそうです。
ラパークいわき店(福島県いわき市)・・・・4/11再開予定
ベイシア玉造店(茨城県行方市)・・・・・・4/23再開予定
FC鉾田店(茨城県鉾田市)・・・・・・・・休業中(再開未定)
下市店(水戸市)・・・・・・・・・・・・・震災による被害が甚大なため閉店
水戸市
井熊總本家震災についての情報無し。
通常営業されているものと思われます。
(4月13日現在)