2012年06月30日

三陸のお菓子を訪ねて

大変ご無沙汰しています。

諸般の事情により当ブログの更新ができない状況にありました。
健康上の事情というわけではありませんのでご安心を。

明日より三陸へ向かいます。
東日本大震災被災地を訪れ現地の菓子店の状況を後日報告したいと思います。
posted by 笹団子 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月30日

今年もお世話になりました。

本年中も拙ブログをご覧いただき誠にありがとうございました。

今年は東日本大震災による甚大な被害で多数の菓子店が被災し、店舗や機材、資材を全て失っただけでなく経営されてた方やご家族や従業員の方の犠牲も少なくなかったようです。 残念ながら廃業されたお店もあるかと思いますが、復興に向けて奮闘努力されているお店が多いかと思います。

拙ブログではそうしたお店を応援するために「東日本大震災からの復興祈願」シリーズを続けてきました。

来年も引き続き復興に向けて奮闘努力されているお店を応援します!


posted by 笹団子 at 23:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月29日

さいとう製菓復興の起点 東北関東大震災からの復興祈願33

最初にお断りしておきますが、以下のリンクの動画はとても悲しく、残酷なものです。
見てしまうことで気分が落ち込む方や具合が悪くなる方はご覧にならない方がいいかと思います。


なぜ、そんな動画をリンクしたかというとこの動画は岩手県大船渡市さいとう製菓専務がご自身で撮影、投稿されたもので、今後の防災に役立てたいというのが目的だそうです。(社長はたまたま外出中だったとか)

さいとう製菓は本社と近隣の工場が津波により被災しましたが、大船渡市郊外の高台にある主力工場は津波による被災がありませんでした。 ただ、震災の揺れによる生産設備のダメージでお菓子の生産ができない状態になりました。 しかし、専務の本社が被災した様子をただ眺めるしかなかったのはかなりショックだったと思います。 そんな状態から一部とはいえかもめの玉子の生産を再開することができ、さらに復興を進めようとするさいとう製菓の強さをわかっていただければと思いました。
さらに専務が冷静に社員の方々に避難誘導を行ったことも動画からうかがえます。
専務の適切な誘導により社員の犠牲が無かったそうです。





posted by 笹団子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月25日

祝!岩手県大船渡さいとう製菓営業再開! 東北関東大震災からの復興祈願31

先の震災で本社が津波ひよる被害を被った岩手県銘菓のかもめの玉子のさいとう製菓が営業を再開することになったそうです。

2011-04-25
営業再開のお知らせ

この度の大震災により被害を受けられました皆様には心よりお見舞い申しあげます。皆様の安全と、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。弊社におきましては、津波により本社機能も壊滅状態となりましたが、従業員一同一丸となって復旧作業に取り組みました結果、生産・販売活動の目途がつきましたので、お知らせいたします。今後の店舗営業につきましては、次の通り対応させていただきますのでお知らせいたします。なお、お客様にご提供できる商品が限られており、お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。今後は、「がんばれ東北、がんばろう岩手」を合言葉に、より良い商品のご提供と、おもてなしの心を持った接客で精進する所存でございますので、どうぞ、ご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。



さいとう製菓のホームページから引用させていただきました。

先日、メディアの報道でかもめの玉子の生産再開が報じられましたが、ついに営業再開となりました。 お取り寄せもできるようです。
ただ、当面かもめの玉子のみの販売となるそうです。

とはいえ、さいとう製菓の営業再開は三陸復興の大きな一歩となるでしょう。

東京・東銀座にある岩手県のアンテナショップ・いわて銀河プラザで買えるのも時間の問題でしょう。

posted by 笹団子 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月23日

祝!かもめの玉子生産再開! 東北関東大震災からの復興祈願28

うれしいニュースが報道されました。

本社が津波による被害を被った大船渡市さいとう製菓で同社の看板商品で岩手県銘菓のかもめの玉子の生産が再開されたそうです。

三陸の銘菓「かもめの玉子」製造再開

三陸地方の銘菓として有名な「かもめの玉子」の製造が20日、再開された。

 製造元の「さいとう製菓」(岩手県大船渡市)は、本社が津波に直撃され、高台にある同市赤崎町の工場も地震で設備が破損。一部の商品は7日から製造を再開したが、主力商品の「かもめの玉子」は、原材料の鶏卵を安定的に確保する見通しが立たないことなどから、製造ラインは止まったままだった。

 斉藤賢治専務は「地元企業として頑張っている姿を見てもらい、被災地の人たちにも元気を与えたい」と話した。ただ、当面は1日の生産を震災前の半分程度の約7万個にとどめるという。

(2011年4月20日21時19分 読売新聞より引用)

かもめの玉子、製造再開 「いつまでも甘えられない」

 生産が止まっていた名菓「かもめの玉子」の製造が20日に再開、21日から東北地方で売り出された。

 製造元のさいとう製菓(本社・大船渡市)は7日に生産ラインを稼働させていたが、「かもめの玉子」はまだ作れていなかった。県内への観光客が激減し、売り上げは通常の3割程度の見込み。それでも斉藤賢治専務(63)は「いつまでも被災地だと甘えていられない。自分たちで動き出せば、少しずつでも地域が良くなると信じている」と話している。


(2011年4月22日 朝日新聞より)

テレビのニュースでさいとう製菓が津波で浸水されている映像を見て、撮影されていた社長と思われる方の涙声を聞いて言葉が出ませんでした。
ただ、現在さいとう製菓は高台にある工場に仮設の本社を設置しています。 Google Earthで仮設本社の住所を見ると建屋の付近に津波が押し寄せた形跡が無いのですが、工場の内部は地震による揺れで生産設備に被害があったようです。

いずれ操業再開されるのではないか?と思いましたが斉藤社長はじめ社員の方々のご尽力で私の予想を上回る操業再開・販売につながったようです。
原材料の鶏卵についてはいずれ元通りに供給されるのではないかと思います。 生産設備についても時間はかかるかもしれませんが、復旧するのではないかと思います。

甚大な津波被害を被った三陸地区の拠点都市・大船渡市に本社、工場がある会社で南部せんべいと並ぶ岩手県銘菓の生産が復活するという話は被災者の方々を勇気づけることになるでしょう。
また、さいとう製菓の操業再開は地域の復興のヒントになるかもしれません。


かもめの玉子と再会できる日を楽しみにしています。

posted by 笹団子 at 00:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

東北関東大震災からの復興祈願16 被災地の菓子店の状況

東北関東大震災から1か月がたちました。
被災した地域の菓子店の一部の状況を改めてリストアップしてみました。

岩手県
花巻市芽吹き屋
操業・オンラインショップ再開しています。

遠野市まつだ松林堂
お取り寄せ見合わせ。

岩泉町中松屋
オンライン販売は再開しています。
ただ、配送状況が不安定であるため、暫くは配達日および配達時間指定はできないとのこと。

大船渡市さいとう製菓
本社が津波被害により営業再開の見込みがたたないそうです。
会社役員、社員、アルバイト全員の生存が確認できたとのこと。

さいとう製菓は第二次世界大戦時の物資統制による閉店、昭和35年のチリ地震津波による被災と様々な困難を乗り越え、二代にわたる努力で銘菓・かもめの玉子を誕生させた会社です。

また、さいとう製菓のお菓子に対する思いを以下に紹介します。

さいとう製菓のおもい

お菓子を食べるとみんな笑顔になって
幸せな気持ちになる…
そんな経験、誰でもありますよね?

疲れた時、寂しい時、悲しい時、
お菓子を食べると気持ちがやさしくなりませんか?
うれしい時、楽しい時、お祝いの席にも
いつもお菓子がそばにあります。

仕事の休憩、お客さまのおもてなし、家族との団らん
お菓子を囲んで会話もはずみます。
人と人との笑顔の真ん中にいる、
それがお菓子ではないでしょうか。

私たちさいとう製菓は
岩手・三陸のすばらしい四季を
お菓子を通して描くとともに、
みなさまの心が
幸福に満たされるような
お菓子づくりを心がけてまいります。

引用以上です。

さいとう製菓には是非とも操業を再建していただいて、大船渡の復興に携わる方々の心の支えになってもらいたいです。

奥州市江刺回進堂
震災についての情報無し。
操業されていると思われます。

宮城県
仙台市白松がモナカ本舗
お取り寄せが再開されました。
店舗については営業時間の短縮と営業されていない店舗があります。

仙台市九重本舗 玉澤
一部業務を再開されています。
お取り寄せは可能ですが、遅れることもあるそうです。
季節商品の「霜ばしら」・「晒よし飴」の店頭お取扱いを大震災からの仙台・宮城 経済復興を願い5月末まで延長することになりました。

仙台駄菓子中鉢屋
通常通り操業されている模様です。

仙台市ふじや千舟
営業再開されています。 お取り寄せも可能だそうです。

仙台玉澤総本店
一部店舗の営業を休止。 お取り寄せも中止。

仙台市菓匠三全
受注センターが営業再開され、萩の月と伊達絵巻のみですが、お取り寄せできるようになりました。
こちらも配達日および配達時間指定はできないとのことです。

塩竈市梅花堂
工場および店舗が被災したため営業・操業中止中。

名取市壽三色最中本舗
工場および販売店舗の一部が被災のため一時操業停止していましたが、販売店舗の復旧中のようです。

福島県
郡山市かんのや
一時操業を停止していましたが、営業再開店舗の拡大中です。

郡山市三万石
ホームページがメンテナンス中。 操業しているかは不明。

郡山市柏屋
一時操業を停止していましたが、営業再開店舗の拡大中です。

二本松市玉嶋屋
一時操業を停止していましたが、営業・お取り寄せを再開されました。

会津若松市水羊羹、羊羹の松本屋
平常営業中。

会津若松市本家長門屋
通常通り操業されていますが飯盛店・駄菓子資料館は震災による損傷のため閉店になりました。
飯盛店で行われていた最中作りの体験はそれに伴い中止になりました。

会津若松市会津葵
震災に関する情報無し。
通常営業されている模様です。

いわき市お菓子のみよし
一部店舗での営業を停止、営業時間の短縮。

東北地方内陸部の物流が復旧しつつあるようです。
ただ、沿岸部の三陸などは甚大な被害を受けています。
これからは大船渡のさいとう製菓、塩釜の梅花堂、郡山の三万石を中心に紹介します。

追記します。
茨城県の菓子店情報が抜けていました。
茨城県の皆様、お詫び申し上げます。

水戸市あさ川製菓
以下の店舗以外はほぼ営業再開したそうです。
ラパークいわき店(福島県いわき市)・・・・4/11再開予定
ベイシア玉造店(茨城県行方市)・・・・・・4/23再開予定
FC鉾田店(茨城県鉾田市)・・・・・・・・休業中(再開未定)
下市店(水戸市)・・・・・・・・・・・・・震災による被害が甚大なため閉店

水戸市井熊總本家
震災についての情報無し。
通常営業されているものと思われます。

(4月13日現在)

posted by 笹団子 at 22:20| Comment(3) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

東北関東大震災からの復興祈願14 被災地の菓子店の状況

本日も変化がありましたので報告します。

宮城県
仙台市九重本舗 玉澤
季節商品の「霜ばしら」・「晒よし飴」の店頭お取扱いを大震災からの仙台・宮城 経済復興を願い5月末まで延長することになりました。

福島県
郡山市かんのや
営業再開店舗の拡大。

郡山市三万石
ホームページがメンテナンス中。

郡山市柏屋
営業再開店舗の拡大。
ただ、営業休止店舗は本店を含む6店舗。

posted by 笹団子 at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月05日

東北関東大震災からの復興祈願12 被災地の菓子店の状況

本日も変化がありましたので報告します。

岩手県
岩泉町中松屋
オンライン販売の再開。
ただ、配送状況が不安定であるため、暫くは配達日および配達時間指定はできないとのこと。

岩手県では内陸部の流通が復旧しつつあるようですが、まだ不安定のようです。 おそらくガソリンの配給が遅れているからかと思います。

宮城県
仙台市菓匠三全
お取り寄せができる商品に伊達絵巻が加わりました。
こちらも配達日および配達時間指定はできないとのことです。

茨城県
水戸市あさ川製菓
以下の店舗以外はほぼ営業再開したそうです。
ラパークいわき店(福島県いわき市)・・・・・4/11再開予定
ベイシア玉造店(茨城県行方市)・・・・・・・4/23再開予定
下市店(水戸市)・・・・・・・・・・・・・・閉店
下市店は震災による被害が甚大なため閉店されるそうです。 茨城県の震災の被害はあまり報道されませんが、甚大な被害をもたらされたようです。

posted by 笹団子 at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

東北関東大震災からの復興祈願9 被災地の菓子店の状況

また、変化がありましたので報告致します。

宮城県
仙台市白松がモナカ本舗
お取り寄せが再開されたようです。
店舗については営業時間の短縮と営業されていない店舗があります。

仙台市菓匠三全
受注センターが営業再開されました。
萩の月のみですが、お取り寄せできるようになりました。

今日はフジ系のニュース番組で岩手県大船渡市に津波が押し寄せる映像がありました。 映像を見ると「さいとう」という店舗がなすすべもなく流されていました。
かもめの玉子のさいとう製菓で会社の人が撮影されたのかもしれません。
時間がかかるかもしれませんが、再建を祈っています。

posted by 笹団子 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月02日

東北関東大震災からの復興祈願8 被災地の菓子店の状況

また営業再開のお店がありますので報告いたします。

宮城県
仙台市ふじや千舟
本日より営業再開されたそうです。 お取り寄せも可能だそうです。

リストに入っていなかった店舗の追加をします。
いわき市お菓子のみよし
一部店舗での営業を停止、営業時間の短縮。
風評被害で大変なことになっていると言われるいわき市ですが、みよしでは操業をされているようです。

110402宮城ふるさとプラザ.jpg
東京・池袋にある宮城県のアンテナショップ・宮城ふるさとプラザ[COCO MIYAGI]では以下の菓子店の商品が再開されたそうです。

御菓子老舗ひろせ(仙台市宮城野区・和菓子類)※一部商品、限定規格品のみ販売
五嶋屋(塩釜市・和菓子類・大福類)※常温品のみ
セル松倉(大崎市・米菓類)
蔵王の昔飴本舗(大河原町・アメ各種)
白松がモナカ(仙台市・モナカ)
九重本舗玉澤(仙台市・葛湯)
海老喜商店(登米市・タレ、菓子など)

このほかにふじや千舟の商品もありましたので再開されたものと思われます。
また、菓匠三全萩の月を当面の間は常設にての販売を行うそうです。

110402福島県八重洲観光交流館 (1).jpg 110402福島県八重洲観光交流館 (2).jpg
東京駅近くにある福島県のアンテナショップ・福島県八重洲観光交流館では以下のお店の商品を見ました。

郡山市かんのや
郡山市柏屋
二本松市玉嶋屋
いわき市お菓子のみよし

110402岩手銀河プラザ.jpg
岩手県のアンテナショップ・岩手銀河プラザでは震災に関する情報の無い奥州市江刺回進堂どら焼きが置いてあったので操業されてるのでは?と思います。

posted by 笹団子 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。